© 高橋みずほ
短歌−蓑虫の揺れ
 
 
 
[短歌歳時記:九月のうた]
まどろみの季
−岡井隆/花山多佳子/小池光/浜田到−
 
 
 
 

 たぶん九月は、まどろみの季節と思う。夏の熱が土深くあって、秋風が吹いても人のからだはそのはざまにまどろんでいる。

  • この夏やものものしくて老い深む萩野へ越ゆる境見えずて   岡井隆

 「見えずて」の音のざらつきは、夏から秋へのその空間にいる人間の、意識化された惑いの音。ものの境はとろとろとして、萩野に広がる光と風がなんとなく重なり合って、空気を生み出している。そのまどろみに身を添わせ佇むなかで、心の触覚を吹く風に漂わせている。 関東はいつまでも肌に残る汗の湿感がある。この季節の鎌倉の極楽寺はいいとY氏に誘われ訪れた。そこに、夏の光を蜻蛉の羽根が透くような庭があった。風もひかりに戸惑って、言葉にはない「きせつ」が生まれていた。

  • 咲きつぎしアベリアにいま秋の蝶さわがしく来て小花に垂るる   花山多佳子

 どこからともなく、風が吹いているような、あちこちと花選びする羽ばたきが、風を作るようにして、やっと見つけた花につかまる。その花揺れがおさまったときの、静まりのなかの蝶。秋への風を確かめて、蝶は時のはざまに刻まれる長いときを生きている。

  • 鉄柵にとまりてゐたる夏帽子白きひとつのすぎゆきおもへ  小池光

 夏の暑さを白い帽子の光に変えて、忘れられたまま。姿や香が詰め込まれ、鉄柵で待っている。落としものを誰かが柵にかけておいたのだろうが、落とした人に出会ったような気がする。あるものから切り取られてしまったものが、そこから独り歩きする。
 風景のなかの蝶や白い帽子は、言葉のなかで、まどろみの空間をまとい作品の主人公になってゆく。

  • りんりんと秋は鳴らずやものなべて尖れるものにあきはならずや  浜田到

 秋は、りんりんとした音でもなく、尖るものでもない。聴覚や視覚からも掴みにくい、焦点がなかなか定まらない季節。漢字・ひらがなのどちらにも描きにくい秋がここにはある。けれど、耳元にりんりんと音が残るのは、どうしてだろう。
 この季の空間を知る人の、心の眼差しから生まれるものが、風景に息づいてゆく。もしかしたら、そのまどろみを伝えたくて、言葉を紡ぐ仕事をしているのかもしれない。
 秋がもの淋しいのは、晩夏から秋へのときのなかで、心に畳まれた襞がゆっくりと解かれているからか…。あわあわとしたまどろみに静かに浸れば、なにかが熟してゆくのかもしれない。

 

 
 
本稿は、同紙のシリーズ「短歌歳時記」のために書かれたものである。
初出:「短歌新聞」(2004年9月号)[『短歌歳時記 下』(短歌新聞社、2008年)に収録]
 
 
 
 
What's New
短歌作品
短歌評論
著書
リンク集
profile
HOME
 
 
このページのトップへ