蓑虫の揺れ | 高橋みずほの短歌と評論
 

 

 
[礒辺朋子歌集『紫陽花情歌』書評]
育まれる言葉
 
 
礒辺朋子さんの歌集『紫陽花情歌』は、ある意味では読者に挑みかけてくる歌集です。しかし、攻撃性のある作品を抽出してみると、不思議とそれは独特な表現と重なり合います。
 
 
 

 画面の出ないテレビの、光の粒子のざわつきのような、そんな不思議さの残る歌集と思う。一読では見逃してしまう言葉のつらなりがある。それを取り損ねるとこの歌集のよさをわからずに二度と開かなくなるかもしれない。そんな危うさを秘めている。
 とくに、独自な言葉づかいとある種の攻撃性をもった言葉が瞬間的に結びつき、読者を遠ざける。そのため、再度読むことによって、言葉が他のつらなりへも結びついていることがわかり、言葉の本来のよさを味わえる。そうした意味で、読者に挑みかけてくる歌集と言える。攻撃性のある作品を抽出してみると、不思議とそれは独特な表現と重なり合う。

  • 死の匂いたてる彼岸の花のかげ餌ねだる猫唇(くち)が裂けおり
  • 殺されてなおしばらくは顔をあげ花首たちは水に游(うか)べり
  • 嘘ばかりじょうずに喋るわたくしの舌はほどよい弾力をもつ
  • 真昼間の月かげありて いさぎよく同じ血をもつひとが焼かれる
  • ぱっさりと栗鼠の尾っぽを切るようにあなたを捨てて朝の街ゆく
  • たましいを鎮めるために研ぐ刃物ゆがんだわたしの顔が写りて
  • 朽ちるまで笑みをたやさぬ人形が雑木のやぶに捨てられてある

 「猫唇が裂けおり」「顔をあげ花首たちは」「舌はほどよい弾力をもつ」「同じ血をもつひとが焼かれる」など、情景から切り取られ独自な輪郭をもつ。
 栗鼠の尾を切っても別の小動物が想像されるように、残ったものに残酷さがない。むしろ中途半端なかたちが少しとぼけた愛らしさとなり、尾を切ってあなたを捨てるといっても、そこに殺伐としたものがない。また、鎮めるために研いでいるのに歪んだ自分の顔を見てしまう。ざわめきともの悲しさがやって来て、佇む空間が残される。
 「朽ちるまで笑みをたやさぬ人形」の表現は、前後あるいは一連のなかで受け取るニュアンスが変わる。この一連「私の人形」では無気味な面が出てくるように組まれているが、続く作品の「こすれあう落葉の音のなつかしさ愛(いと)しいひとの薄い骨片」で部分的に救われるものがある。
 礒辺さんの言葉は、強く激しさを持ち合わせるが、それだけで終わらないのは、一方だけに向かってゆかない言葉の幅があるからと思う。だから、激しい作品ほどどこを目指しているかをじっくりと見極めてゆかないと、よさを見逃してしまう。

  • 馬鈴薯の芽を抉れずに立ちすくむ 胎児ひとつが笑うようにて
  • 身籠りを告げる妹わたくしの死を見届ける身内がふえる
  • どくだみのえぐいにおいを嗅ぎながら空の子宮を持て余しいる(「えぐい」に傍点あり)

 このような情景で胎児、子宮を歌うことはさけられることが多い。生み出され、生み出すものが、神聖で尊いものだから。ただ、こういう表現と真向かうことで、何かをおさめてゆきたいと願っているような気がする。複雑な心のなかに綴られて、さらに独自さが磨かれてゆく。

  • 歩きくる妊婦は左右にゆれながら自分のほかの臓器も運ぶ
  • 商談をひとつまとめに行くように臓器軽々もちて歩めり
  • 地下道に耳障りな音 うすやみを 羊水ゆらし妊婦寄り来る
  • 友はいまふたつの鼓動持ちながら分娩室で分裂を待つ

 それぞれ、とても面白い捉え方だ。このように抽出してみるとよい作品なのに、前後に置かれた激しい表現と反応して重く苦しく迫ってくる。ここが、言葉によって読者の力が試されるところと思う。激しい言葉同士は引き合うもの、読者のうちで結びつきやすく、それに取り巻かれて瞬時の判断をしがちになる。
 例えば、臓器をニュートラルな意味として受け取ったとき、つまり作者との関係においての臓器ではなく、そのままの意味を捉えたとき、本来の作品のよさに気がつく。
 彼女の言葉には激しく彩られるものがあるが、反対にさまざまな色を含ませることもできる。それが、一方へゆかない言葉の幅につながっている。

  • 覗いてもだあれもいない昼の部屋けれども無数の指紋が眠る
  • 隙間なくひたと抱き合うしかれどもわずかにずれるふたつの鼓動
  • わたくしの妬心のような泥濘をなんとはなしに眺めおりたり
  • 熟れすぎの果実のようにくずれだす化粧を落しお湯に沈めば

 「けれども」「しかれども」「なんとはなしに」の接続詞などは、定型のなかで生かすことが難しいと思われがちなので、使われることが厭われるが、他の言葉とのつながりと作者の淡泊な距離の取り方によってうまく機能している。
 また、結句の「お湯に沈めば」の「お」がないとむしろさっぱりとした感じを受けるが、ここでは熟れすぎの果実のべっとりと崩れた粘着質を身にまとわされたような妙な違和感があって、湯船に沈まされた思いがする。不思議な魅力がある。
 言葉と真向かう…ながく留まりながら読みの時を大切にしたいと思う。作者の無意識の言葉を掴み出せるか、作者と言葉を通して同じ時をもてるか、そうしたところに読みの楽しさがある。
 礒辺さんが生んだ歌集の言葉は、ゆっくりと読者の時のなかで育まれてゆく。

 

 
礒辺朋子歌集『紫陽花情歌』(ながらみ書房) 礒辺朋子歌集『紫陽花情歌』(ながらみ書房、2004年)
 
本稿は、同誌の「礒辺朋子歌集『紫陽花情歌』批評特集」のために書かれたものである。
*初出:「はな」第111号(2004年10月)
 
 
 
 
What's New
短歌作品
短歌評論
著書
講座のご案内
リンク集
profile
サイトマップ
HOME
 
 
このページのトップへ
© 橋みずほ http://mino-mushi.art.coocan.jp/