© 高橋みずほ
短歌−蓑虫の揺れ
 
 
 
[沖ななも論]
撓う強さ
 
 
 
 

 竹は、生まれてほどなく一生のからだを作り上げるという。すっくりと伸び、その太さを保つ。嵐が吹けば、さわだつ葉とともに撓う体を風に預ける。遺伝的形質による真直さと翻弄される惑いのなかに、竹は生をもつ。
 沖ななもの第一歌集『衣裳哲学』と第二歌集『機知の足首』を改めて読んだところで、どうしても第二歌集が本来の沖の持味が充満しているように思えてならない。二冊を比べてどちらがいいかをいうのではなく、作品の変化を追おうとするとき、第一歌集の言葉の連なりに違和感を覚え、処女歌集としての言葉の初々しさを見るのは第二歌集にある。
 その巻頭の三首をみてみよう。

  • ふかくものを思うというにあらねども冬くれば冬の身仕度をする  『機知の足首』
  • 駐車場と化したる原っぱいっぱいに冬の陽そそぐわれ横切るときも
  • そばがらの枕にこめかみ押しあてて寝るときわれのこの夜の脈

 情景からつかみ取った言葉は、心のなかのものさしに引き伸ばされて、作品の空間へと作り替えられてゆく。「思うというに」「原っぱいっぱいに」「寝るときわれのこの夜の脈」と拙さの残る言葉である。けれども、他の言葉に置き換えられないままの感覚を伝えたく、結果生まれた表現と思う。初期段階で拙くとも瑞々しさにつながる言葉は、捉えたものを自分の言葉にしようとする誠実さによる。
 このような言葉は、第二歌集の最初から飛び出すように溢れている。沖の言葉は広角的な視野からではなく、部分的なつかみ取りに本来の特徴がある。これが独自な世界を構成しているので、整えること、つまりものとものを関係づけることから遠い位置にいる。それだからこそ、この世界が生まれたのだと思う。
 第一歌集にも確かに瑞々しい感覚は、しずかに息をしている。

  • この椅子をわたしが立つとそのあとへゆっくり空がかぶさってくる  『衣裳哲学』
  • 目に追う鳥の空の奥の雲の奥の夏のうしろを見極めむとす
  • パラソルのちいさき影のあやうさやうつろう時をひとり歩めり
  • 壺を持つ反り身の女のあし首のめぐりの影はやわくあたらし

 これら紡がれている言葉の重なりに眼差しの確かさを見る。独自な領域を作り出すことは、自らと真向かい言葉を育ててゆく孤独な戦いがある。それは、人間の純粋さや優しさを本来のまま保持することの難しさに似ている。
 部分的な切り取りを瑞々しさの接着剤でつなげた手法が次の段階へと進み、「ものの関係」という促進剤を取り入れようとするとき、そこでは促進剤に接着剤が薄れないよう溶けないようにする技術が必要となる。
 また、その方向を取ったとき他者からの理解がより得にくくなる。つまり沖の手法と対極の「関係」を取り入れると、そのなかで良さを見落とされがちになる。

  • 上の葉が下の丸葉にかげをおとしともにゆれいるところを過ぎき  『木鼠浄土』
  • ところどころ黄の花が咲き大粒の雨うけるとき首ふりている
  • 下から上、上から下へと楓(ふう)の木の幹にそいつつ視線をずらす

 上の葉が下の丸い形の葉に影を落とすようすは、まわりの木々の茂りを含み、通常よく見る景色を読者に思い起こさせるため、さらりと読み過ごされてしまう。しかしここには、もう少し微妙なものがある。
 実は、視点は丸葉だけに向けられている。葉の影は沖の目には丸葉と一体のもの、模様となっている。その意味での「ともにゆれいる」である。丸葉の上で影の揺れる美しさというよりも、影を乗せている面白さを捉えている。風景から切り取られた独立した丸葉という視点が見逃されやすい。
 雨のなかに咲く黄色の花。降る大粒の雨と所々に咲く花の関係において、雨が降るといっても必ずしも花に当たるとは限らないこと、その発見を言葉にする。
 「視線をずらす」を「眺める」意味に取り、木の幹を視線がなぞると理解されると本意が消える。「ずらす」には、一齣一齣映画フィルムのような齣送りの状態がある。一齣の停止画面を重ねるように見てゆくという意味である。
 これらは、部分的な瞬時のものとしてひとつひとつが切り取られている。しかしそれは、木に吹く風と光と葉の揺れ、雨のなかの花、木の幹を眺めるという全体の風景として処理されやすい。
 第三歌集において、ものの関係も捉えてゆくなかでうすく見えにくくなる部分がある。それは、読者の通常の眺めに違和感なく填まる形をしているからと思う。そのため、読者にその良さを読み過ごされやすくなる。そしてまた、自らの基本となる「太さ」に惑いを持つと脆くも良さを崩してしまう危険性も持ち合わせている。
 沖はまわりをゆく風に惑い、進む方向を捉えがたく長く留まっているように思う。踏ん張る力が萎えると、知らぬまに得やすい理解に寄りかかってしまう。言葉は惑いのなかで育つという。「太さ」を守り続けるのは、節々の頑固さかもしれない。
 風のなかで竹も節々の太さを確かめつつ立っている。撓う強さは、そこに生れてゆくのだと思う。

 
 
 
本稿は、同誌の特集・現代歌人論のために書かれたものである。
*初出:「短歌現代」(2005年7月号)
 
 
 
 
What's New
短歌作品
短歌評論
著書
リンク集
profile
HOME
 
 
このページのトップへ