蓑虫の揺れ | 高橋みずほの短歌と評論
 
 
 
[現代短歌論:幻想と短歌]
物と自分のかかわり
 
 
浜田到、前登志夫、岡部桂一郎、葛原妙子の作品を取り上げ、物と自分のかかわりという視点から、「幻想と短歌」というテーマについて考察したものです。
 
 
 

 紫の自転車で広い畔道を走っていた。緩めのカーブを曲がろうとしたが、曲がり切れずそのまま田植え間近のぬ かるみの田圃へはまってしまった。ズームアップしてくる画面を見ているように、田圃の泥へと近づいてゆく。これは夢かと思ったとき、泥のなかに顔が落ちた。現実だった。
 「泥への画面」とその「スローな時間感覚」は、現実の世界にいて違う世界を見る思いだった。現実にありえない空間・時間というのは、生活している実際の世界にも潜んでるのではないだろうか。
 ある現象の断片は、「日常の状態」とかけ離れたものを感じさせる。たとえば、人の群れの歩みを写 真に撮ると、被写体が動いているので、人が流れをもって写る。ある範囲の、ある止めた時間に、人は固体ではなく、流体になっている。
 今年(1994年)のオリンピックのスキージャンプのTVカメラは、面白い場面を見せてくれた。選手を同じ速度でおうカメラは、画面に選手を静止させた。選手を後方から捉えたカメラは、町並の形を流し、前方から捉えたカメラは、青い空の広がりに奥行きを与え、宇宙の無限の広がりを目の当りに感じさせた。
 このように、日常見馴れたものが、視点を変えることで、異なった世界に見えてくる。

  • 天と海のあいだ細き糸らちぎれちぎれ犬の中に雨降つている  浜田 到
  • 手の孤独その手を落つる滝なれば叫びのごとく冬は会ふなり  前登志夫

 瞬間に切り取った目の前の状態は、雨が犬の身体に消えたり、滝が手より落ちるものとなっている。これは、常識を取り払って見たままの場面 に「雨」も「手」も新しい姿としてある。

  • 日の沈み終りし空は匂いつつガラスの鉢に透く赤き魚  岡部桂一郎
  • 風景の凹凸もやがて乾きしころともし火を享くる人間の鼻  浜田 到

 「赤き魚」は金魚と思われるが、透明なガラスの鉢は輪郭だけ残されて、闇のなかに浮いている赤い金魚が想像される。
 また二首目も暗いなかで、光を受けた鼻が異様に浮き立って感じられ、顔についている鼻ではなく、「人間の鼻」というひとつの独立したものとして見えてくる。
 人間は、目の前の事象をそのまま捉えているかのように見えるが、無意識のうちに知識・経験を通 して捉えている。そのため、「雨」は「犬」を伝わり落ち、「滝」と「手」の重なりは距離による錯覚と理解され、「赤い魚」や「人間の鼻」は暗闇で受ける光線の具合による見え方のためであるという受け取り方がなされ、片付けられている。
 しかし、この通常の解釈を取り払ったとき、その現実の一場面に物と自分の間にかかわりが生じる。そして、瞬時に捉えた感覚が、新しい世界を生み出してゆくのである。
 この新しい世界は、現実の世界にいて絶えず私たちを引き込もうとしており、気づいてくれることを待っている。

  • 十月の地軸しづかに枝撓(たわ)む露の柘榴の実を牽きてあり  葛原妙子
 
 
本稿は同誌の特集「幻想と短歌」のために書かれたものである。
*初出:「個性」(1994年6月号)
 
 
 
 
What's New
短歌作品
短歌評論
著書
講座のご案内
リンク集
profile
サイトマップ
HOME
 
 
横浜歌人会会報
第100号

インタビュー:岡部桂一郎氏&草柳繁一氏

インタビュー
岡部桂一郎氏/草柳繁一氏
 
このページのトップへ
© 橋みずほ http://mino-mushi.art.coocan.jp/