© 高橋みずほ
短歌−蓑虫の揺れ
 
 
 
言葉の奥に
−山吹明日香歌集『夜音の遠音』書評−
 
 
 
 

 「よとのとほと」と一気に読もうとすると舌がもつれそうになるけれど、「の」の後に一呼吸おくと言葉が響き合うから面白い。

  • 夕焼けの美しき空見よと言へば生きねばならぬ理由(わけ)を問はるる
  • 拒まるる前に世界を拒むべく少女は叫ぶ「殺す」と叫ぶ

 最初の一連「すきとほる」では、言葉がつぎの言葉を突き上げるように、心の叫びや思いを形作ってゆく。しかし読みを繰り返すなかで、しずかな言葉の音があることに気づかされる。そこに、「よとのとほと」と同じ響きに出会う。
 作者は、言葉の奥に耳を傾けている人なのだと思う。

  • 体温が言語であれば触れあへる指がすべてを伝ふるものを
  • 金色(こんじき)の花粉の流れ見ゆる眼をもたば秋の野輝くばかり

 「言語」とする作者は、共同体にいる人が用いる「共通の言葉」の意味を含ませる。
 花粉の粒子を「捉える視力」をもっていたなら、野は光として見えることをいう。
 ここには媒体となる、通じ合えるための「もの」に固執した視線がある。互いがなにに基盤をおくかその立場を受け取った上で、わかり合えるための共有点を探そうとする。

  • 耳たぶの冷たさ頬の温もりの違ひが君とわれとの距離か
  • 月面に電波の届きかへるさまおもひて長き沈黙を聴く
  • 君は誰を基準となしておもふらむ声の深さを指の長さを

 相手との距離を測り確認することでより深く関係を築こうとする。人やものがどうあるか変化するか、その過程へ興味が注がれている。それが他者への深い眼差しになる。

  • 個の眠り群れの睡りととけあひて泡立ちながら樹を満たすなり
  • 一本の蝋燭なれど温かき風を生みたり午後の掌の上
  • まばたきに夏の断片沈めつつ少女は測る月までの距離
  • 呼吸とは異なるリズム思ひ出せうすき背中をゆつくりたたく

 柔らかな目から言葉が生まれ、その奥に響きを生む。

  • 自らの死の連絡を高校に入れし少年 殺されたつて
  • ひいやりと鈍色の刃は皮膚の上 温めたくてすべらせました
  • あ、雪と言へば少女も窓を見る帽子の蔭で笑ふ、笑つた

 言い切りのなかに、ふっと湧いてくる思いが交差する。それをしずめて言葉が立つ。そこに、作者の構えがある。
 言葉をつむぐことの意味の深さを、他者と真剣に向かうことで貫いてきた立場に重ねて理解しようとする。
 だから、言葉の奥の響きへ耳を澄まし続けているのだと思う。

 
※山吹明日香歌集『夜音の遠音』(北冬舎、2006年)
 
 
 
*初出:「梧葉」第10号(2006年7月25日)
 
 
 
 
What's New
短歌作品
短歌評論
著書
リンク集
profile
HOME
 
 
このページのトップへ