歌集をひらくと、言葉があふれ出て来るような、志水真理子さんの歌と出会った。それらを個別の箱に入れ分けて読み解こうとしたのだけれど、逃げ出してしまう。たぶん、このような歌は、歌集をエイッと開いたところの一首としずかに真向かうのが一番よい読み方なのではないかと思う。そんなわけで、二番目によいと思われる読み方を模索しながらみてゆきたい。
- 影のごと逆光にひとり人たたせ秋の終わりの山明けてゆく
- 遠くよりわれに振られし白き手の光をわけてまっすぐに来る
- 定まらぬ方へと揺れを拡げつつ秋桜は一塊の風となりたり
- 点在の木立のかげを伸ばしつつ雪野は逆光のなかに暮れゆく
これらには、上句から下句へ反転するような風景がある。
朝の光が人とのかかわりから状景とのそれに転換されている。背後から昇る光は人を影のように立たせ、山のあたりの徐々に明けてゆく状景を見せている。遠くから作者に振られた手は、単独の生き物のように光を分けて向かってくる。揺れをひろげる秋桜が風になるという、定まらぬ揺れが手触りをもつ風を作り出してゆく。木立の影を捉えた視線は、夕日の反射を受ける雪野全体の暮れゆくまでを包み込む。
作者が見ているものからつぎへと関心が移るとき、ネガフィルムのような画面に展開されている。
- 駈けてくる子にむきて伸ばす両腕の大きく見えてひとは母なり
- 畑めぐる艦の小さき背に乗りて春のひかりがゆっくり歩む
ここでは、子に向かって伸ばす「両腕」を支点として、「大きく見えて」と子供から見る場面に転換される。そして両腕の人は母なのだという作者の視線がなげかけられる。一首のなかに三場面が置かれており、一方向からものを見ているのではなく、瞬時に他方へ移動する自在さがある。
それはまた、畑をめぐり歩いている媼を見ているようで、その背に当たる光に興味が向かっていることにもつながる。光と「歩む」の関係において、作者の眼中に媼という身体はなくなってしまう。
作者の眼差しは、独自な風景を描き出そうとする。
- 水際にしぶける波をもどしつつ小舟は海の遠景に入る
- 川岸に観光船を見送りて手を振るわれもけしきのひとつ
- 身の風にただ吹かれているもうすでに出ている答えにたどりつくため
- 記憶のひとつ言いつつ人は湖の面にわれの知らざる時を見ている
「しぶける波」をあげる小舟は、遠く沖へと進む。そこには前方へ伸びる視野のひろがりがある。観光船を見送る川岸の視点は、それを見ている作者を含めた後方からの視点へと移動する。それぞれ作者を中心にして前方への伸びる視野と、後方へ引いてゆく視野のひろがりが取り込まれているが、その場面の変化する時間が消され、瞬時にそれらがつなげられている。
一方、出ている答えにみずからを納得させるため、吹かれる時をもとうとし、全身をゆっくりそこに至るまで漂わせる。他人と同じ場所を見ていても心の風景の違いをいう、みずからの内にあるいは他人とにできるずれを受けとめる。
こうして流れる時が操作され、風景の凹凸がつけられてゆく。
- 夏の陽をひらりひらりと転がして音無く風の流れゆきたり
- 駅ホームに手話にて会話する人ら手のひらに風をつかみては放つ
- 街路樹の揺れを見ており夕暮るるふるさとの道に風となるまで
- ひとり佇つふるさとの道風起ちてそこより空へむかう静けさ
夏の陽を転がす音のない風や手のひらにつかみて放つ風の姿を見ようとする。街路樹の揺れが風となるまでを、ふるさとの道に起ち空へ向かう風を追う。状景の隙間に生まれる姿のないものをしずかに凝視する。
それは姿のあるものが断ち切れた時に、現れる何かを追う視線でもある。
- 電線のゆるきたわみに繋ぎつつ鉄塔高く秋空を突く
- 散る花を捉えんとして差し伸ぶるおさな子の手のつくづく小さく
- 公園の雪に残りし靴跡の小さきふたつぶらんこにむき
- 穏やかにひと老い初めぬ冬海にむきて動かぬその背のまろく
鉄塔が秋空を突くところから、幼子の手の小ささから、鞦韆に向く雪の小さな靴跡から、海に向き動かない背の丸みから生まれてくるものがある。切れたところに新たな風景がそっと立ち現れる。
志水さんは、しずかな息づきのなかでそれらを待っている。言葉の見えないところにものが形作られてゆくことを知っているから、のびのびと言葉とかかわり合えるのだと思う。
|