 |
| |
| |
 |
| |
| |
| −自作短歌作品を例に− |
| |
 |
| |
| |
| 樹々の葉を流れに染める川の面におしろい花をひとつ投げ入れ |
| 橋みずほ |
|
| |
| |
| 言葉の生まれたときの目の前の風景が、作品によって蘇る。奥へ流れる小さな川の両側から樹々が覆うようにあり、流れる水がその茂みを映し出している。そこにおしろい花を投げて子供たちが遊んでいる。これらが記憶されてゆくときに作品の言葉となった。記憶される道筋で新たな風景が作り出されてゆく。その風景がいつまでも目の前の風景のような風や空気や光などを含み続けるときに、初めて「超える」と自然が認めてくれるように思う。 |
| |
| |
| 本稿は、同誌の特集「写実を超えるとき」のために書かれたものである。 |
|
| *初出:「季刊詩歌句」第11号(2006年11月) |
 |
| |
|
 |
|
 |