© 高橋みずほ
短歌−蓑虫の揺れ
 
 
 
「とき」に触れる
−現代短歌の条件−
 
 
 
 
  • さざんかの蔭に首入れさくさくとユキノシタ食ぶゆうぐれの犬  佐波洋子『羽觴のつばさ』
  • 木の幹をひとめぐりして見失う世界あるらしおさなごは泣く

 なにげない風景だけれども、軽やかな音「さくさく」は、夕暮れの藍の空気のなか、白っぽい小花をもつユキノシタを夢中で食べている犬の姿をやさしく包む。犬の動きが一枚の絵画のように彩られてゆく。泣く幼子を見ながら、木をめぐることでふと現実の世界から切り離される感覚が生まれることに気づく。
 佐波は、めまぐるしく移る時間や心からすこし距離をおいたところにいつも目を向けている。過ぎてゆく目の前の空間、日常という時間に人間はいて、その瞬時の奥に、深く動く「ときの流れ」を知る。

  • 大根を探しにゆけば大根は夜の電柱に立てかけてあり  花山多佳子『木香薔薇』
  • 移動するボールの線が前もつて見えてゐるやうな錯覚に見る 

 不思議な風景がある。忘れた大根を探しにゆけば、電柱に立てかけられている。暗闇のほのかな電柱の光にぼっと白い大根が見える。移動するボールの「線」とはすこしわかりずらいが、ボールが移動するその先が決められているかのように線として見えてくる。それは、「錯覚で見る」「錯覚にいる」ではなく「錯覚に見る」という。みずからの錯覚をさらに客観的に見ているような不可思議さが残る。そして、新たな「とき」が流れだす。大根もボールも自分の意思でそこにあり、動いているようだ。
 佐波は、ゆるやかに「ときの流れ」を読者に気づかせ、花山はどすんとその流れに落とす。この違いは、両者の独自さとなっており、どちらも日常の奥底を流れる「とき」の刻みを伝えてくる。

  • 車椅子押しつつおもふ平和とはこんな小さなやさしさの積(せき)  桑原正紀『妻へ。千年待たむ』
  • 梅の木より桜の花の散るやうな不思議な言葉ときをりこぼす

 これらの作品は、妻をうたう。車椅子に乗っている妻を気遣いながら、ゆっくりと押す。そこに平和なやさしい「とき」のあることにふと気づく。「桜の花の散るやうな」「不思議な」言葉は、なにかを合図してくる。なにかを伝えたいという、まぎれもなく妻からのやさしい言葉。それを読みとろうとする桑原は、新たな「ときの流れ」に出会う。ここでは、直に生き方が伝わってくる。妻の病気の経過のひとつひとつをうけとめて、真向かう姿がある。悲しみとか怒りとかに逃げず、透き通る言葉の積が生き方の確かさとなる。
 日常の時間の流れとはべつの「ときの流れ」。このときに触れると目の前の世界が、しずかに鼓動してくる。事柄の奥底に流れる「とき」に触れた作品は、ぐいぐいと動きだす。定型という限られた言葉が、無限のひろがりをもつ瞬間だ。そこで読者は、人間が本来もっている純粋さに再び会う。
 もののあわいを掬いとりながら、そこに生じる関係や切断されるものごとの、その後を見届ける空間をもつ作品には、今を生きて目の前にひろがる世界を生き生きと動かす、ときが流れる。
 たぶん、いつの時代でも作品の息づきは、こうした言葉が支えているのだと思う。

 
 
 
*初出:「短歌現代」2008年8月号
 
 
 
 
What's New
短歌作品
短歌評論
著書
リンク集
profile
HOME
 
 
このページのトップへ