© 高橋みずほ
短歌−蓑虫の揺れ
 
 
 
ざっくりと掬いとる
−小澤一惠歌集『ときに翼を』書評−
 
 
 
 

 ある人は、ざっくりと言葉を器に掬いとる。ある人は、三十一の凹みのある器に言葉を入れる。短歌をつくるときに、この二つの言葉との向き合い方があるとすれば、小澤さんは前者なのだと思う。
 たとえ自分のつくり方と違っても、どんな表現方法でも、そこに作者があらわしたい何かがある。そのこだわりが、ぐんぐんと読者に迫ってくるのであれば、その表現はとても貴重なものと思う。
 つぎにあげる作品は、読者がするりと歌のなかに入り込んで味わおうとすると、最後にどんでん返しに合ったような感じにさせられてしまうものだ。美しい調べのなかで、歌を味わいたいと思っている読者を、たちまち固まらせてしまう作品かもしれない。けれど、たとえば〈もぐらたたき〉のもぐらが何処から出てくるのだろう、という好奇心をもって読むとすれば、とても面白い作品だ。

  • 鏡の奥に立つたままマニキュアを塗りてゐしわたしが出でゆきて誰(たれ)もゐぬ家
  • 遠い何かを憶ひ出させるやさしさをうかべてやま百合はきき耳をたつ
  • 左ききは左に重心を移しつつ枇杷の実を?ぐと見てよぎり来ぬ

 一首目。わたしが出てゆくのは「鏡」からと思っていると「家」からだったことが最後にわかる。その途端、読者は、「誰もいない家」に放り込まれる。「鏡」とするよりも一層閑散とした静寂のなかに残される。そして、そこにしばらく佇みながら、「家」という一つの言葉によって作品に畳まれていた時間が、じんわりと滲み出てくることに、あらためて驚かされる。
 二首目。昔の記憶を思い出させようとするやさしさを湛えている山百合が、こちらを窺うように聞き耳を立てる。山百合の咲きはじめの純粋な色合いを感じとらせながら、花びらの後ろへ反り返る先の鋭さへ視線を向けさせる。山百合を反転させて、二つの顔を見せる。
 三首目。「見てよぎり来ぬ」とあるが「見ており」ならば、ほぼ定型におさまるのに、なぜ「よぎり来ぬ」とわざわざ作者の動作を入れたのか。読者は、左ききが枇杷を?ぎとる状態になるほどと思っていたのに、作者のよぎる光景を見せられ、だまし絵を見たような、瞬時に変わった光景にぽんと落とされて戸惑ってしまう。
けれどここに、作者が込めたいものがある。枇杷の実の?ぎ方を見て新たな発見をしたこと、あるいはなんとなく以前から感じていた利き手による違いに納得したこと、そうした心のようすを伝えている。
 これらには、読み進めながら事柄の関係を理解するというわかりやすさはない。しかし、作者にはどうしても三十一文字を越えてもあらわしたいものがあったのだと思う。作者は一様に見えるものだけを捉えてはいない。自分でも定かではないが、言葉にしたときに立ちあらわれてくる何かを探ろうとする。
 このような作品と向き合うのは、読者にゆったりとした時間のあるときがよいかもしれない。忙しさに追われていると、大切なものをつかみ損ねてしまう。じっと風景を見つめ直すと、言葉の面白さに惹かれてゆくだろう。
 ざっくりと言葉を掬う、ざっくりと捉えた空間に身をおいて言葉に息づきを与えてゆく。作者は、この方法をとても大事にしている。
 たとえば、こうして掬いとったとき、三十一音だけ器に入っていときもある。

  • 夕闇はしのびより来て豆を煮るガスの炎をきはだたせをり
  • 重心を失ひさうになりながら鏡のなかの前髪を切る
  • 空よりも枯野あかるき昼さがり水の行く手に水門が見ゆ

 絵画を見ているように風景が描かれてゆく。ただ、単純に関係を説明しているわけではないが、手にとるようなわかりやすさがある。
 「しのびより来て」と、そっと近くまで来ていたことも知らずに、ガスの炎が異様に青々と際立って見えて、ぐっと深まった夕闇に囲まれていたことに気づく。自然光が消えそうな暗さに人工の青い炎が、動き出す。
 「鏡のなかの前髪を切る」は、鏡を見ながら髪を切ろうとする危うさと、鏡と現実の境をとった不安定さを映しとっている。
 「枯野あかるき」は、枯れ草が薄日に輝いているのだろうか。そのほのかな昼の光に輝く草々の間を流れる川やその先の水門へとひろがる景色を見せる。
定型におさまっていようとなかろうと、言葉の伸びやかさは変わらない。作者の場合、音数を合わせるという限りをみずからに与えないことで、いきいきとした言葉を生んでいるように思う。
 このような言葉を育てながら、何を捉えようとしているのだろうか。

  • そらみみにてもこころさわだつちちがはしらどけいのねぢをまきてゐるおと
  • おもひきりまぶた閉ぢても視えてゐて野分におしかへされさうな母
  • レタスはがして水に放てば幼くて螢見し夜の川辺の匂ひ

 これらには、現実の世界にいて聴覚、視覚、臭覚から、ふと思い出が湧き上がっている。あざやかに蘇っている。それは過去の風景だけれども、時計のねじの音も、押し返されそうな母も、川辺の匂いも、まるで現実のもののようだ。

  • 何年待ちても芽ぶかうとせぬ楓の木伐られてもわたしが憶えてゐるよ

 「覚」ではなく「憶」。伐られた楓を決して忘れないように刻み付けておこうとする。これは、父母や幼いころの思い出の風景とつながってゆくようだ。
心の襞に畳まれている「遠い何か」を思い出そうとする。と同時にみずからへ「きき耳」を立てる。ひとつひとつの記憶と交感しながら、今を確かに生きていこうとする。そんな作者の姿が見えてくる。
 さらに、現実と想像、幻想の世界を組み込んだ作品もつくられている。

  • ゆすぎゐるジャムの空瓶が心といふかたちなきものを連想させる
  • 立木のころ浴びし日ざしのぬくもりを追体験させてくるる木の椅子
  • 拭きてゐる鏡の奥は現実と似かよつて椅子に陽が差しはじむ

 空瓶の内の形に心を、椅子の木が浴びただろう日ざしを、鏡の奥の世界を感じとろうとするように、触れえぬもの、未知のものを現実の世界に描き出す。からだ全身で、今のものとして引き受け像にする。「憶えてゐるよ」とは、そういうことなのだと思う。
 関連のない事柄が、作者のからだをとおして作品にひったりと結ばれたとき、そこに新しい不思議な世界が生まれる。

  • 北の窓辺も陽が差しはじむずん胴の壜の形に粗塩緊る
  • 完熟トマトの不思議な赤を見つめをり飛び方忘れて久しいインコ
  • あけつぱなしのマンホールより水音のひびけり男が出入りしてゐて
  • 木立の向かうの館の腰板を塗りはじむ男は帽子をかぶりなほして
  • もたれゐる少年の影をのみこみてブロック塀は昏れはじめたり

 陽と粗塩、トマトとインコ、マンホールと男、塗りはじめる動きとかぶり直す動き、少年の影とブロック塀、これらが出会ったとき、そこに新たな関係が結ばれる。
 まるで陽射しが粗塩を緊るように、また完熟の不思議な赤とインコの色、飛び方を忘れたことが関わりをもっているかのようだ。毎日の生活をするごとくマンホールから男が出入りする。塗りはじめることと帽子をかぶり直すことが倒置され、どちらも通常の動きであるのに次元の違うものに感じられる。少年はそこに見えず、彼の影とブロック塀が生き物のようだ。
 現実の世界にこうした風景が交差する。何にも縛られない自由な眼差しから生まれたものたちが息づいている。ざっくりと掬われた言葉がのびのびと動き出すとき、短歌という限りをもつ空間は、無限の深さへとひろがりはじめる。
 言葉は大きく羽ばたきながら、読者の心に放たれてゆく。

 
※小澤一惠歌集『ときに翼を』(不識書院、2008年
 
 
 
*初出:「谺」第52号(2008年12月)
 
 
 
 
What's New
短歌作品
短歌評論
著書
リンク集
profile
HOME
 
 
このページのトップへ