ものの変化を敏感に追いつつ、内にあるものを、ときに可笑しみを引き出してくるような、繊細なやわらかな感覚の言葉が本多稜の持ち味と思うが、それらを揺らしてくる音に興味をもった。
- 天井まで埋め尽くしたる革装の背表紙が一行一行の叙事詩
「ジョアニア図書館」の詞書がある。棚の本の背表紙にあるタイトルを一行の叙事詩に見立てる。積まれた膨大な詩が厳かな空間に響き渡り、詩編のなかにいるような感覚をもつ。
それは本多の歌集の構成と深くかかわってゆくように思う。T〜Y章に分かれているが、それぞれ一連といっても小刻みに見出しがあったり、一首ごとに詞書をつけたりと、むしろ独立した一首を積み重ねた歌集のようにも感じられる。
- みんなみの海の波より取り出しし音に身体を預けて踊る
- 虹建つる空の力を思ふべし見えずかたちもあらぬ筋肉
前者は「父島 南洋踊り」、後者には晩唐の詩人司空図の詩論書『二十四詩品』の本多独自の訳を詞書にする。
このような歌が多く、一首ごと深く立ち止まらせる。その重さ、響きを受け取るとき、先の図書館の重量感のある空間に入り込んだように感じる。
本多は、歌以外に敢えて多くの言葉を積み重ね、何が生まれるか耳を傾ける。「ム」「イ」などに「。」をつけた珍しい音も入れ、自らの言葉の可能性へ挑もうとする。
あとがきで、章の主題を「旅。」「歌。」などと記すが、この句点には静けさを感じる。響きの空間に真向かう本多の静寂だろうか。句点一つにもこだわりを見せる。 |