歌集名は、読者に興味を抱かせつつ、戸惑わせもするが、一辺ごとの文章、一角ごとの歌という美しい構成に、「わたくし」に近づけてゆけそうに思えてくる。三年越しで作られ、言葉を熟成する時が大事にされている。
詩は、主体と環境の擦れ合いに起こる「主体の細部が放つ歪みの音」、それは「自分自身を確認できるもの」という。作者自身に相応しい詩形として「一単位の形が明確な短歌」を選び取る。そしてそこに「柔構造の五重塔」を見出す。五階層の各組み立ての重なりは、読者が塔に生まれた揺れを回避しようとする力を加えることに、寛容だという。このような「異物」を抱きかかえるゆとりのある短歌の特質を「柔構造性」と呼んでいる。
円に打つ細波のような一角を捉えて登る、作者の誠実な足取りに触れることができる。
- おりしも おれの心を風さらう何かせつなく伸びるおりしも
- ふかぶかと水桜(すいおう)ひらく水なかに地上におらぬ蝶がふたひら
- もろ人は犬の都合で歩きおり動点しばし定点となる
|