覚悟を決めた人の言葉は太くゆるぎなく、時代を越えて息づいている。
明治三十一年の「われは」の一連は、九首中八首、結句が「われは」で終る。
- ひむがしの京の丑寅(うしとら)杉茂る上野の陰に昼寐すわれは
- 菓物(くだもの)の核(さね)を小庭(さには)に蒔(ま)き置きて花咲き実のる年を待つわれは
「俳句的な状景」に「われは」をプラスすることで、「ほら、短歌ぞなもし」と子規にいわれているようで、愉快だ。「われ」という輪郭を太く描き、短歌という構造をくきやかに見せた。
現代の短歌の主流は、ここにいう「俳句的な状景」のものが多くなったけれども、それまでは「われ」が作品上に置かれ、大黒柱として、作者、読者から絶大な信頼があった。
短歌の骨格を考えさせる子規の視点は、「配合」という手法にも見ることができる。
「十たび歌よみに与ふる書」には、汽車、鉄道など文明の器械を詠む場合、「レールの上に風が吹く」とすると殺風景になるので、汽車の過ぎたあとに罌粟が散る、薄がそよぐ、あるいは夏草の野末を汽車が走るとするように他物との配合や遠望することで、それが解消されると語る。
- 村つづき青田を走る汽車(きしゃ)見えて諏訪(すは)の茶店はすずしかりけり
日暮里村の高台にある諏訪神社の茶店から、田を走る汽車を眺める。青い稲を揺らし走る汽車は風を茶店へ送り、その空間は文明の器械と茶店、人をつなげている。
配合と空間には、新たな関係が築かれてゆく。金属の物体は、周囲のものや空間に関係をもつことで孤立せず、趣きのある風景となる。
- 夏菊の枯るる側(そば)より葉鶏頭(はけいとう)の紅(くれなゐ)深く伸び立ちにけり
- 鶏(にはとり)のつつく日向(ひなた)の垣根よりうら若草は萌えそめにけん
「葉鶏頭」が伸び立つ勢いに突き上げられて「夏菊」が枯れるように、また「鶏」が垣根を突くことで「若草」が芽を出しはじめるように見える。配合することでそれらの部分に、新しい密度の濃い関係が結ばれる。不可思議に心が躍る、生き生きとした風景が動き出す。ここに、子規の写生の独自性がある。
このような配合は、油絵を解釈する視点と関連する。「六たび歌よみに与ふる書」には、「神や妖怪を画くにも勿論写生に依るものにて、ただありのままを写生すると、一部一部の写生を集めるとの相違に有之」という箇所がある。
「一部一部の写生を集める」とは、「部分の集合体」として油絵が構成されていることを捉えている。
- 色厚く絵の具塗りたる油絵の空気ある画をわれはよろこぶ
「空気ある画」とは、空気の通り道となる淡い空間をいう。それは色厚く塗られた部分を分け、その存在を印象づける。
部分の集合で構成された油絵という視点は、短歌の配合を通して一首の構造を捉える見方に結ぶ。集合体にある個々の息づきが、独自な世界を広げている。 |