蓑虫の揺れ | 高橋みずほの短歌と評論
 
 
 
霧のやまばと
−玉城徹の歌−
 
 
 

 玉城徹が生まれ育った仙台市米ケ袋は、広瀬川を挟み対岸にある瑞鳳寺の鐘の音が聴こえる。午後6時、深く低く森の暗闇を掬うように響き渡る。
 昭和22年刊行の詩集『春の氷雪』の「誕生」に次の箇所がある。

  郭公は山びに啼きつつ、また、河の湍(たぎ)ちゆく音。
  我の生れしその朝、
  いつの日、我の死すとも、
  我の生れしその朝。
  霧ひたひたと匂ひて、
  いづくにか、花粉芬香(かがや)き初(そ)むるらむ。

 詩という空間に玉城の言葉は合う。詩を作ることに積極的ではなく、巽聖歌に強く勧められたので始めたというが、自然体で言葉に向き合い生まれた詩は、内へと染みる。
 広瀬川の石に短くくびれるような水音の響きと対岸の森の郭公の声。そこに生まれた生命と母の眼差し。霧に匂うものがいつか輝こうとする存在となること、それを信じて見つめ続ける母の微笑みがある。

  • 壁ぎはのベッドにさめしちのみごに近々と啼く霧のやまばと  『樛木』


 「誕生」の状景を思い起こさせる。自らが親となったときに母の眼差しに重なり、歌ができたのではないか。「霧のやまばと」は、霧に包まれているが、そこに居る山鳩。霧で姿が見えない分、近くに聴こえる声に存在の確かさがある。
『馬の首』から『樛木』に至る間に新しい方法を発見できずに苦しみつつ、「作品が内部から自然に溢れ出てくるという感覚」をもてるようになったと語る。これらの歌集から三首ずつ挙げてみる。

  • 教室の窓のとほくは空と水まじはりてひかり起重機竝み立つ  『馬の首』
  • 言ひがたき悲しみもてば夜の空気あらあらしきまではなの香がする
  • けぶるごと白くとほれる花むらは見上げつつゆくにしべのさやけさ
  • 飛行機のゆらめく太き胴体が立春の空に浄くかがやく   『樛木』
  • うれひなき心といつかなりてゐぬ澄みし日ざしの遊ぶ青萱
  • 夕ぐれの雨けぶらへるうれ麦の畑にとなりて玉巻くキャベツ

 『馬の首』の「起重機」は物の関係を捉え、遠近法で描かれており、『樛木』の「飛行機」は飛行の姿か否か定かではなく、物に焦点をおき、関係を語らない。物をどう位置づけるかに違いが見える。
 「悲しみ」の感情は、夜の空気を荒々しくさせ、それは花の香を伴う。感情が辺りを巻き込んで、伝わってくる。「うれひなき心」となった経過には触れられておらず、日差し、青萱との関係も語られてはいない。
 けぶるように咲く花を見上げつつ人が行き、けぶる状態は全体にかかる。雨のけぶる状態はうれ麦にかかり、キャベツにかからないが、それに視線を移すため、雨のけぶる状態は一部に留まる。
 『馬の首』には物の関係が丁寧に描写されているが、『樛木』は物に焦点を当て、物の関係を特に描こうとしない。
 物事のかかわりから解放され、自由な感覚を玉城はつかみ出したのではないか。「霧のやまばと」もそこから捉えられており、短歌の言葉の奥行きを感じさせる。言葉がより味わい深くなる表現を全身で感じ取ったのだと思う。

 
 
*初出:「うた新聞」2024年2月号
・同紙のシリーズ「玉城徹の歌」のために書かれたものである
 
 
 
 
What's New
短歌作品
短歌評論
著書
講座のご案内
リンク集
profile
サイトマップ
HOME
 
 
このページのトップへ
© 橋みずほ http://mino-mushi.art.coocan.jp/