蓑虫の揺れ | 高橋みずほの短歌と評論
 
 
 
衣(きぬ)を脱ぐように
−福士りか歌集『サント・ネージュ』書評−
 
 
 

 土地に育まれた言葉があるように、そこに生きる人々の皮膚に沁み込んでいる風景がある。それを作品に描くとき、ほのかな息づきとなって味わい深い世界がひらく。

  • 冬の陽に圧さるるごとく沈みゆき層をなしたり道の辺の雪
  • 積む雪の底ひに湖(うみ)のあるごとく青く灯れり錐寒(きりさむ)の朝
  • 三月の雪はしづくを抱いて降る林檎の幹をあかく濡らして

 北国の雪とひと言で言い切れない表情がある。積もった雪が陽に溶け寒さに固まりを繰り返して層をなす道の辺の雪。青みを帯びた静かな湖の広がりを底に湛える寒い朝に積っている新雪。林檎の幹にやさしい栄養分となる雫を抱き降る春の雪。
 それぞれの雪の底に抱えるものをじっと見つめる作者がいる。

  • 海沿ひの村に生まれきサワサワと胸底に波の音をたづさふ
  • 縁側で猫を抱きつつおほははの百年動きし心臓おもふ
  • 渓流に魚の影をさがすごと英語聞きをりカナダ二日目

 胸の底にさわだつ波音は、海沿いの村で生まれ携えてきたものであることに気づく。抱いた猫の心音を手のひらに受けて、百年脈々と生きた祖母の心臓へ思いを馳せる。流暢な英語から言葉を捉えることを、渓流の底の魚影をさがすことに重ねる。
 生きるものの胸の奥に触れ、ものの底を探るとき、そこから広がってゆく空間がある。

  • 水を恋ひ水を見に行く田植ゑまで少し間のある大潟村へ
  • 大寒の雪雲ひらき青い鳥群れ飛ぶやうな晴れ間ひろがる
  • 寒気すこしやはらぐ冬の中空に裸身をさらす月の明るさ

 見に行く水の広がりは、私たちの主食であるお米が稔るところ、田植え前の代田。生命を育む準備が整った場所だ。寒さの真っただ中どんよりと厚い雲がひらくと、その晴れ間はことに眩しい。そこに生の力が漲る青い鳥を見る。冷たい空気が和らぐ冬空に月が明るい、そのままをさらした凛とした姿がある。
 もののなかに、見えない力、生命力のあるものが潜んでいることを感じ取っている。

  • 降る闇と湧く闇ありて水の辺に延びる桜のしろがね凝る
  • 触れさうで触れぬ指さき 水際の桜はあをき光をまとふ
  • この雨は明日のひかりに続く雨つつじは衣(きぬ)を脱ぐやうに散る
  • 大風にポプラなびいてゐるやうでじつと動かぬ枝のなかほど

 水辺から闇の中に平面に広がる桜は積った雪に固まり、水際の桜は青い光を纏い、作者にとって不安定な場にも動じない。明日の光に続く雨に躑躅は花びらをするりと脱ぎ落し、大風にポプラの枝の中程は動かない。
 何かを脱ぎ捨てて明日の光へ届くように、「聖なる雪」の輝きに近づくために言葉に真向かう時が静かに流れている歌集だ。

 
※福士りか歌集『サント・ネージュ』(青磁社、2018年
 
 
*初出:「青磁社通信」第31号(2020年10月)
 
 
 
 
What's New
短歌作品
短歌評論
著書
講座のご案内
リンク集
profile
サイトマップ
HOME
 
 
このページのトップへ
© 橋みずほ http://mino-mushi.art.coocan.jp/