© 高橋みずほ
短歌−蓑虫の揺れ
 
 
 
[現代短歌論:時代と短歌]
魔術語あるいは手触りとしての定型
 
 
 
 

 読みながら、意味がとれ、情景が浮かび、きれいな音まで聞こえ、知らずのうちにうっとりと浸ってしまう短歌。それは、どういうものなのだろう。

  • しろがねの瓶(かめ)よりたらら、ら、ら、ら、ら、と円(まろ)く静(しず)かに流(なが)れるPIANO(ピアノ)  与謝野寛『相聞』

 読みながら意味がとれるとは、初句、二句…と句切れごとに意味が理解でき、その重なりが、順序よくわかること。句切りが言葉に流れを与え、映像が生まれ、音が奏でるというように。読後の余韻が、満足感となって流れてゆくもの。
 この作品も結句ピアノまでゆくと、「ら」の軽やかさも合間って、ポロポロと音が響いてくる。定形の均整のとれた美しさと思う。
 だが、それだけなのだろうか。定形の音数に文字数を合わせることで、本当に言葉が生み出されてゆくのだろうか。
 言葉は繊細で、魔術師のけむりにまかれる不思議さを楽しむような、そんなゆとりをもっている生きものだと思う。

 ここで、わかりにくさとは何か、を考えてみよう。一字一音節をあらわす表音文字の作品を取り上げる。非常に読みづらく、かえって漢字を含んでいる方が読みやすいのは、瞬時に意味がわかるから。読みにくいものほど、どこかで定型の句切りを頼りにしている。

  • しか の こ は みみ の わたげ も ふくよか に ねむる よ ながき ころ は き に けり  会津八一『鹿鳴集』

 ひらがなを単語ごとに区切ることで、読みも意味もとりやすくなる。文字がどこで切れるか、ある程度目安がつくので、意味を理解しやすく、自然と定型にはめやすい。なんとなく定型という実感をもち、作者の心をひきつける。

  • カットグラスノキラメクハエスプリノハナアタラシキアキカゼデアル  加藤克巳『球体』

 「七五七五七」と定型どおりではないが、五つの句切れと意味の展開が一致しており、意味の流れをとりやすい。そこには、五音の器で7文字、七音の器で5文字を受けとる《手触りとしての定型》がある。 内容において、「カットグラス」が唯一の具体。「アキカゼ」は感覚的にわかるが、「エスプリノハナ」「アタラシキ」に修飾されて、抽象的でわかりにくくなる。
 ただし、結句が「デアル」と結ばれるため、最後にわかったような気にさせれてしまう。読後に理解したような、ある満足感をもつ。
 《手触りとしての定型》と結句「デアル」により、わかりやすく感じさせている。

 克巳が、目隠しをして風の流れを肌で感じて歌うとすれば、岡井隆は目隠しをして、袋のなかから風の流れを感じて歌う。

  • オレノフカサオレヲナガレタチ(血)ノクラサシルソウメイノメヲ」ヴォルガガワ  岡井隆『土地よ、痛みを負え』

 この「六七七七五」を《手触りとしての定型》でとらえるが、句切れが意味を整え流さないので、意味がとれるまで佇む。さらに、抽象的で、読みが一律にならない。
 ここでは、オレ、(血)、」の記号が、意味を理解する大きなきっかけとなる。とくに、「オレ」が作品に読者を引き摺りこみ、少しわかるような気分にさせる。「オレ」により読者は、読みの始点を確保でき、克巳の「デアル」と同じ効果 をもたらす。
 このように、作者はわかりにくい作品において、《手触りとしての定型》、「デアル」、「オレ」、「表記の区別 」をおくことで、読者に手がかりを残している。

 言葉を数ではなく、重さ、響きとしてとらえた《手触りとしての定型》の力を借りながら、意味を理解させるための最低限の工夫をみてきた。では、つぎの作品は、どうだろう。

  • エラソウナオモイヲツメタノウズイガエミラシキモノヲトキオリツクリ  森本平『モラル』
  • ぎんいロノバグヲオモえばさみドリノユメノナかでモネムルキみのめ  加藤治郎『ハレアカラ』

 一首目。意味が抽象的で、読者の読みを一律にしないのは岡井と同様だが、意味を理解させるためのきっかけの言葉「オレ」「デアル」「表現の区別 」にあたる言葉がない。
 二首目。カタカナ・ひらがな・漢字混合表記で、視覚的な単語の分裂を起こし、意味の理解を困難にさせている。また、内容の抽象性がわかりにくくし、理解するきっかけの言葉がない。
 しかし、これら二首は、視覚的には見えにくいが、「五七五八七」「五七五七七」とほぼ定型。意味の上では、句切れと完全な理解の一致とならなくても、風のリズムに触れたような安心感が理解を呼ぶ。 これまでの作品では、定型(《手触りとしての定型》も含む)以外のものが意味の理解のための支えとなっていたが、この二首は定型だけが、意味の理解のきっかけになる。

 こうして、内容が抽象的で、理解するきっかけの言葉がないほど、定型は大きな役割を担うことがわかる。 ただし、先にあげた《手触りとしての定型》は、最後の支えにならないのではという心配が出てくるかもしれない。
 しかし、言葉(ときに空白)の重さや響きをもつ《手触りとしての定型》も最後の支えになることができる。それは、定形という器の深みを言葉が知っているからだ。もちろん、作者も言葉の膨らみやゆとりを知っていなければならないのだが。
 理解のきっかけになる言葉をもたない作品の作者には、言葉への高度さが要求される。魔術的な言葉「オレ」「デアル」の代わりになる言葉を生み出すことができるかどうか。空間に伸ばした指から言葉が生まれるように。

 

 
 
本稿は、「個性」のシリーズ「時代と短歌」(2001.7〜)のために書かれたものである。
*初出:「個性」(2001年7月号)
 
 
 
 
What's New
短歌作品
短歌評論
著書
リンク集
profile
HOME
 
 
このページのトップへ