© 高橋みずほ
短歌−蓑虫の揺れ
 
 
 
[現代短歌論]
クラフト的短歌
 
 
北原白秋、斎藤茂吉、葛原妙子の短歌作品を通して「読み」のあり方について考察した小文です。
 
 
 
 

 あるとき、短歌の話をするパネラーが「短歌の現状は混沌としている」と述べていた。なぜ、自らの手で自らの目を押さえて「こんとん、こんとん」というのだろう。そう思いつつ、手のひらをひらいて、目の前の作品をもう一度眺めてみよう。

  • (1)目を開(あ)けてつくづく見れば薔薇(ばら)の木に薔薇が真紅(まつか)に咲いてけるかも  北原白秋

 ここでは、薔薇の木に薔薇が咲くという当たり前の状態を凝視することで新たな感動を受けたことを述べている。「目を開けてつくづく見れば」と薔薇を見る動作をたどりながら、咲いるのだなあと花への感動を示す。この一連の流れには、対象を見る行為から感動が引き出されている。感動の主体は作者であり、見る行為の主体でもある。薔薇を見ている作者が湧き出る感情を示している。

  • (2)大きなる手があらはれて昼深し上から卵をつかみけるかも  北原白秋

 この作品には大きい手があらわれて上から卵をつかむ行為とそれに対する感動が示されている。感動する主体(作者)の存在は「かも」に現れているが、他の部分には見えない。作品には事柄の主体である「大きな手」のようすが示されているが、「大きな手」は誰のものか、作者はどこに位 置しているかなど、作者と大きな手の関係の説明はない。作者が作品の情景にどのように組み込まれているかは示されていない。そのため、読み手はその不思議な世界(大きな手があらわれて上から卵をつかむ)に放り込まれる。作者の行為や感動する過程が示されていないため、それにそって読むことが出来なくなった読み手は自ら直接作品の事柄をとらえることになる。しかしこの場合、読み手が作品からとらえたものは自らがとらえたと自覚しないのまま、作者の感動と同一であるとみなして理解してしまう。なぜなら、それは多くの人が(1)と(2)の作品の差を明確にとらえていないからである。作品上において、事柄と作者との関係が示されている(1)とその関係が示されていない(2)の違いにある。

  • (3)風の向かはりはじめし空中に工人細き木を組みはじむ  葛原妙子
  • (4)陸橋を豆粒ほどの人が往きバスがゆきやがて雲がゆくなる  葛原妙子
  • (5)笛の音のとろりほろろと鳴りひびき紅色の獅子あらはれにけり  斎藤茂吉
  • (6)女のわらは入日のなかに両手もて籠に盛る茄子のか黒きひかり  斎藤茂吉

 これらの作品の事柄の主体は「工人」「人/バス/雲」「獅子」「女のわら」で、それぞれの情景のなかでの様子が示されている。(2)と同様に、作品の事柄と作者との関係は示されず、作者は事柄を提示するだけで感動も示さず、どう読み手に感じてほしいかなどの指示もない。たとえば、

  • (7)ひとり来て蚕のへやに立ちたれば我が寂しさは極まりにけり  斎藤茂吉

 これは(1)のように感動する主体(作者)と事柄の主体(我)は同様であり、作者の動作「ひとり来て」「たちたれば」や心情「寂しさは極まりにけり」が明確に示されている。つまり作品の事柄に主体(作者)の行為や感情が明確に伝えられている。
 このようにみてくると、(2)、(3)〜(6)の作品と(1)、(7)の作品の違いが見えてくる。作品上の事柄と作者のかかわり方の相違がある。しかし、従来の短歌の読み方において、これらの微妙な差がうやむやにされており、意識的な検討がなされていない。
 従来の短歌の読みは「作者にそって読む」ことであり、作品上に作者の行為や思いなどがなくとも、作者をそこに読み込んで理解してしまう。それは読み手が「作者はこう読み取っている、作者はこう指示している」という錯覚に陥っているからである。読み手が主体的に読んでいる部分にもかかわらず、作者の指示で読んでいると思い込んでいる。
 たとえこのような読み手主導の読みの作品であることを指摘しても、作者がいないときは作者を補って読むという暗黙の了解に絡め取られて疑うことをしない。 読み手主導でとらえられる作品というのは、情景や状況の提示がされているが、そこには作者の感動や行為が示されていない。そのため、読み手にはその情景や状況を作者がどのようにとらえているかがわからない。つまり、読み手はそこに立ち止まらせられている。読み手がその部分に放り出され、自らがそれを理解しようとしなければならなくなる。しかし、提示された情景や状況を読み手が理解しようとするため、自ら思い起こした経験を作者の側に一端あてはめて理解しようとしたり、その作品に付随するものをなんとか探そうとする。ただ作品だけから読み取ることができるものであるにもかかわらず、付随するものを探そうとする。それが問題となる。
 その情景や状況の部分が「読み手側の理解の部分」であることが自覚されていない。従来の短歌の読みによる無意識の行為のため、この部分への理解がなされないまま今日に到っている。その部分をもつ作品を「読みのイメージを膨らませる」よい作品と判断を下すことができても、従来の短歌の枠から「はみだす読み」をもつ作品であることに対して無自覚なのである。「はみだす」といっても例外であると柔軟さを示すだけで例外という意味を突き詰めていない。読み手の「無自覚な読み」の部分が「読みのイメージの膨む」部分となっているのだが、ひとつの読みの新しい方向性としてとらえられずに、作者側の読みへと組み込まれてしまう。それはいわゆる短歌の「私」性の問題につながる。その部分をもう少し考えていかない限り、両手で両目を覆ったなかでの「こんとん」となる。 さらに作品をみてゆこう。

  • (8)飯の中ゆとろとろと上る炎見てほそき炎口のおどろくところ  斎藤茂吉
  • (9)晩夏光おとろへし夕 酢は立てり一本の壜の中にて  葛原妙子

 この作品を従来の短歌の読みで、つまり作者にそって読み解くとするとどう解釈すればよいのだろうか。これらには作者に関する情報量 が少ないため、読み手はまわりの情報を集めようとする。どの歌集で、どの一連かなど「場」の問題をとらえようとする。しかし、この作品の理解は情報を必要としなくても作品から受け取れるはずである。理解を深めるために情報は必要という意見もあるだろうが、その情報がこれらの作品の理解において本当に必要だろうか。
 (8)において、「ほそき炎口のおどろく」を誰の炎口か、それはどこにあるのかなどを知らなくても、飯からとろとろと上る炎をみて炎口がおどろくという動作を想像するだけでも可笑しい。誰の口かなど特定せず、口だけがあったとしてもそこからうける不可思議な面 白さがある。作者のものの見方が現実の情景からはなれた部分を揺らし、くすぐっていることを読み手は受け取ることができる。
 (9)においても同様で、「酢はたてり一本の壜の中にて」をイメージから作者にそって探りだせるだろうか。これは壜が立つではなく、壜のなかの酢が立つととらえた表現が多くの人々が当たり前に見ている壜と酢の関係をくつがえしている。それを「晩夏光おとろへし夕」という背景のなかから際立たせる。現実から非現実の姿を浮き立たせて提示しているものを読み手はとらえることができる。
 しかし、(8)であるとこれは『赤光』の「地獄極楽図」の一連であるというところから読み手は読みをはじめて、このときは作者はどう鑑賞したかとか、どこで見ていたかなどと作品を読み解いてゆく。また(9)であれば、『葡萄木立』の「啄木鳥」の一連で、どこで生活していたころでなどと鑑賞し出すのである。もちろん現実から不可思議な世界を発見した面 白さを理解することができていても、この面白さの発見と作者がどうであったかなどと結びつけないとこのような作品は読めないと思い込んでいる。これらの作品はとくに作品以外の情報を必要としていない。むしろ、情報を取り込むことで読みに限りを与えてしまう。その限りが果 たして作品を生かしているのだろうか。
 (8)、(9)の作品には情景が提示されており、読み手は提示した作者と重なるところに位 置して読んでいる。情景を提示した作者の位置で読み手が作品と対峙しているともいえる。つまり、「情景」と 「読み手」の関係しかそこにはない。従来の読み方において、あくまでも「情景」とそれを見る「作者」とその双方をとらえることができる位 置に「読み手」がいるという関係がある。しかし、(8)、(9)の作品を読み解く場合にも、作者を読み取ることができないにも関わらず、従来のように「情景」と「作者」と「読み手」の位 置関係で読む。わざわざ「作者」を持ち込んで読もうとするのである。
 この(8)、(9)作品の理解は、「読み手」がとらえた「情景」の理解である。しかし、多くの読み手の読み解き作業行程は、結局作者にそい理解する過程にいるという錯覚をおこしながらの作業となる。この過程を考えるとき、頭をかかえ、目を覆いたくなるのである。
 ここで一つ考えなければならないのは、作者が示そうとする確実な方向を読み手に同様に読ませることが読み手の作者への理解、作品への理解につながるのだろうかということである。作品に作者からの指示がないと作品は作者のものではなくなるのかということである。
 そこで、鷲田清一氏の「ひとはなぜ服を着るのか」(「NHK人間大学」テキスト、1997年)の「ファッション、メディア、アート」の章の文を抜粋してみよう。

    近代芸術にはつねに、「オリジナリティ」(独自性)という強迫観念がつきまとってきました。ある個人の内面 という、かけがえのないものの表現(expression)−〈中略〉−としての芸術、したがってその作者の名を記入されるべき作品という観念です。これにたいして、クラフトの大きな特徴は、制作物のオリジナリティを、それを制作したひとのオリジナリティに結びつけないというところにあります。物がそこにあるということ、そういう物の存在がもつオリジナリティを創出する行為こそがクラフトであって、それは、わたしが見るのではなく、いわば物のほうから世界を見るという、そういうまなざしのなかでの創造行為なのだとも言えましょう。

 鷲田はファッションデザイナーと生地製造者・パタンナー・縫製技術者らの関係を示しながら、素材の制作における物との対話、その仕事の引き継ぎのなかで偶発的に生まれるもの、そこにクラフト作品の多義性や厚みがあると指摘する。現代アートが模倣や複製を恐れず、ひとりの作家が作品の制作と享受の全過程を支配しようともしないところに現代アートが工芸にかぎりなく近接してくる理由があるようだと述べる。
 非常に興味深い文である。すべてを短歌に当てはめることはできないが、ある共通項をみることができるのではないだろうか。
 作品は読み手により作品化されるというが、作者側の指示がある場合、完全に読み手側のものにはならない。完全に読み手側のものとなる部分が提示されていても実は作者にたぐり寄せられていつしか作者側での読みに陥っている。それでも陥っていると感じさせられないのは読み手がそこに陥ることが当然であり、疑問をもたないからである。「近代芸術の独自性」という強迫観念が短歌の枠組にうまくはまり込んでいるために、今でも多くの人がそこから逃れられないのではないかということである。「近代芸術の独自性」という観念を否定しようとしているのではなく、それが通用しない作品にまで、その枠を与えてしまっていることが問題なのである。
 ここでは深く述べることはできないが、現代の短歌のなかでも、若手の作品を中心にその枠を与えてしまうことで新しい読みが成立しないでいる。理解に膨らみができるにもかかわらず、従来の読みのなかにとどまっているものがある。両目を押さえた「こんとん」のなかに自らをとどめている。従来の短歌のなかで従来の読みとしてくくられてしまったことで、気づかずにとおり過ごしてきた部分がある。今までの短歌の読み方、理解の過程のなかで見落とされてきたものをもう一度検討することで、新たな一歩を獲得できるのではないだろうか。
 目の覆いをはずすと「こんとん」はずっと向こうの雀色時のなか。

 

 
 
*初出:「個性」(1998年8月号)[創刊45周年記念特集号]
 
 
 
 
What's New
短歌作品
短歌評論
著書
リンク集
profile
HOME
 
 
このページのトップへ