|
|
|
|
|
|
消えた柱軸 |
|
■ |
|
従来、短歌では作者が柱のように作品の軸となり、読者はそれにそって作品を鑑賞してきました。軸がなくなれば、作品は当然壊れると思われていました。しかし実際には、柱がなくとも作品は立つのです。 |
|
|
|
|
舞台の上に椅子が一つ置かれているとしよう。その椅子にだけスポットライトがあたり、まわりは暗い。次に一人の子供が来て椅子に座り、泣いたとする。すると、椅子だけが置かれているときより、人物の動作や声で悲しいようすを伝えることができる。母に怒られてか、友達と喧嘩してか、ともかく鑑賞者はその状況を受け取れる。人物の動作や声が、鑑賞者を舞台の中へ入りやすくしている。
椅子だけでも悲しい状態を受け取ることができる。しかし、状況をわかりやすく指示する泣くという行為がないと、鑑賞者の受け取り方に幅を与えることになる。
舞台におけるこのような二つの場面の鑑賞者の受け取り方の違いは、短歌作品における作者が不透明になったときの読みに通じるものがある。
従来、短歌では作者が柱のように作品の軸となり、読者はそれにそって作品を鑑賞してきた。その軸を取り払うことなど考えられもせず、読みの決まりのようにあった。
作者と作品中の主体とが同じと考えられることからの脱却として、作品中の主体を虚構とし、両者を遠のけようと試みる者たちが現れた。これは、それまでの柱の「木製」を半透明のプラスティックにした新たな素材での、短歌の可能性への挑戦だった。その後、その素材は透明のプラスティックに変化し、現在、柱のない作品が生まれた。
柱という軸がなくなれば、作品は当然壊れると思われていた。しかし実際には、柱がなくとも作品は立つ。確かに壊れる寸前の作品も多い。というのも、柱がない作品は、柱以外の構造が強固でなければ、支えることができないからだ。それは、素材を鉄にするといった表面
的な強化のことではない。
一般に、作品に作者が現れなくなることは、作者と作品が離れることと理解される。ある側面 から見れば、その理解は正しい。しかし、作品はあくまでも作者の表現である以上、作者の考え方やものの見方が入ってくるのは当然だ。むしろ、これらが作品の奥から作品を支えていないと作品が壊れる。作者の考え方やものの見方が、柱に変わって作品を支えることになるということだ。
舞台の椅子にもどれば、その椅子をどの方向へ向けるか、照明をどうするかなどを通 して、演出家の考え方やものの見方、つまりものの本質をどう捉えようとしているかということが、椅子だけの場面
に浮き出てくる。
技巧的な言葉、音の美しさ、流れの心地よさに支えられた作品。こうした作品は柱がなくなると、作品として立つことができない。たとえば、詞書き、連作といった方法で、立たない作品を支えられることができるとしても、最初から支えにすがるのではなく、何を思考し、表現するかという自らへの意識を問う必要がある。
今まで欠落していた作者のより深い思考のため、柱軸は消えた。 |
|
|
*初出:「短歌朝日」(2000年9・10月号) |
|
|
|
|
|
現代短歌文庫
「橋みずほ歌集」 |
|
|