© 高橋みずほ
短歌−蓑虫の揺れ
 
 
 
[筒井富栄論]
「軽」短歌
 
 
 
 

 「軽短歌」。筒井富栄の短歌はこう呼ばれていた。昭和三十年代の半ばのことである。
 第一歌集の『未明の街』(現代詩工房、昭和45年)の前に、歌誌「個性」の前身であった「近代」の仲間、堀江典子、池永祥子とともに、合同歌集『原始』(近代短歌会、昭和34年)を出している。その栞において、「原始」は現代人の魂、詩人の魂の奥底にあるカオスに名付けるとある。本人たちも触れ得ない、何かを生み出してゆく純粋さの支点といったものだろうか。
 筒井はそこに「銀河」を編む。はち切れんばかりの勢いがある。

  • 右左そつぽをむいた朱の靴の止め金澄んだ抵抗をもつ
  • 台風が沖をかすめて 空白  口紅をかえてみた
  • 積乱雲 ひと さかなみたいにすれちがい街角にじれて じれて立つ
  • 白日追いつめられた自己死ぬな 目をあげて! 空ははてしない

 言葉は自在に動く。いわゆる短歌の韻律に整ってゆく言葉ではない。短歌という器にゆるやかに身を託す歌人といえる。一字あけも記号も、そして、「空白」という言葉さえ当てはめてしまう。
 第一歌集『未明の街』でもその勢いは衰えない。

  • 坂の街〈じゃ また〉 遠い海の唄 しまいこまれた麦わら帽子
  • 吊された月を叩いて風にげる からからかわいたわが誕生日
  • むぎばたけのむこうで雲がくずれる日たしかめる ひまはなかった
  • ママ なぁに ママ 気泡の如き会話する 君小さくて小さくて 夏

 また、名詞と一字あけの一連「スタッカット」七首が見える。

  • ブラインド 午睡(ひるね) オーデイコロン 蒸しタオル 電話 街の灯 白い外出
  • 花の多い店 シャーペット すれちがうウインド越しの街の人 水銀柱 35℃
  • 雨上り 回転木馬 昇る月 黒い風船 つながれた犬

 ものからものへと視点の先を移すように言葉を並べてゆく。五線譜に言葉を一音符ごとに切り離して乗せると、音のない奥底から音が生まれる。筒井は音となるまで、言葉の鍵盤を叩き続ける。 「この短い詩型がある重さをもって自分の内部に定着しつつあるのをあらためて感じている」とあとがきに書く。その重さが感じ取れるのは、言葉の純粋な響きに真向かってゆこうとする姿勢があるからだ。だから、自らの言葉の感覚を守ることができる。
 第二歌集『森ざわめくは』(短歌新聞社、昭和53年)を今まで触れずに来た部分を歌うことになるであろう第三歌集への掛け橋として位置づけている。「マザー・グース」のような短歌、大人の寓話のような世界など、意欲的に取り組む。

  • 〈ママン〉
    なぜママン 魚は光って川をゆき 帰ってくるの? 虹はきながら
    ねえ ママン 鳥はとびたつ なぜ鳥はうたれるためにとびたってゆく
  • 〈子供よ 夏は!〉
    泳げ きみ それは小さな水しぶき 紺一色の方形の夏
    あなたの樹 背丈の位置にくわがたのはりついたまま の 一日
  • 〈君は…………〉
    君は持つ 黒手袋に九本の指きっかりと折りこむ夜を
    君は持つ 群鶏広場かさなってねむるでもなく横たわるとき

  依然と言葉の切り離しにおける自在さは見えるが、一方で切れる言葉からつながる言葉へと、関係性が歌い出されるようになる。

  • ゆらぎつつすれちがう彼ら透きとおりうつむきながらわたくしはゆく
  • ゆったりと鳥はみごもる冬は来て風に逆毛をふくらませつつ
  • かたくなに背をむけて立てば背後より追風が押す土手のすかんぽ

 第三歌集『冬のダ・ヴィンチ』(雁書館、昭和61年)は、フランス軍の弾圧から逃れるため、ミラノを脱出し漂泊するダ・ヴィンチの姿へ思いを寄せるなかで編まれた。自らの前進する力にしようとする。激しく突き進むのではなく、ふっと風を取り込み、ゆっくり醸す刻を待つ。そのとき、従来の短歌の韻律に自らを交ぜ合わせてゆく。

  • あわれ風の中にうたありて 秋 人ら暫時の休息をもつ
  • 見上げれば二本の棕梠は打ちあいて冬の嵐の前夜を立てり
  • ふりむけばひとはけの紅となる空に風は淋しき位置をたもてり
  • 晩夏ここより発つ列車ありそれぞれに季節をぬけてゆく者をのせ

 こうして、しずかな時間のなかで短歌という深い手触りを感じ取っていったのではないだろうか。
 第四歌集の『風の構図』(砂子屋書房、平成10年)は、病に倒れ、そのすべてを認識せざるを得ないところからの出発となった。

  • この街もいつ消えさるか不確かな手ごたえのまま生きついでいる
  • 一脚の椅子がおかれているだけでやすらいでいる雨の午後なり
  • 玉ネギが青き芽をふくさまをみてわが生命もかすかにうごく
  • おたがいに気づかぬふりをしてすごす冬の終りのわずかなるず れ

 与えられた時の流れに身をゆだね、風をうけとり、風をおくり、言葉と向き合う。いつしか、不確かな手応えが風の呼吸となるように、筒井は全身で言葉を紡いだ。
 「軽短歌」とは何か。韻律と音数と明確な我の輪郭と…、その一つでも抜けると軽さにつながるというのだろうか。
 筒井は、自在に暴れる言葉を短歌の形式に投げ入れた。そこには、そっくりと包み込む深みがあった。形式とは何かを問うように、筒井の取り組みは続いた。軽やかな言葉から深い眼差しが伸びている。その先を見つめ続けたなら、何にとって「軽」であるかがわからなくなる。軽いあるいは重いと名付けられてしまうことで、見逃されてしまうものがある。それはまた、現在への課題として投げかけられているのではないだろうか。

 

 
 
*初出:「個性」(2003年9月号)
 
 
 
 
What's New
短歌作品
短歌評論
著書
リンク集
profile
HOME
 
 
※参考項目:『筒井富栄全歌集』書評
このページのトップへ