© 高橋みずほ
短歌−蓑虫の揺れ
 
 
 
ほとばしる一途さ
−喜多昭夫著『逢いにゆく旅−建と修司』書評−
 
 
 
 
 喜多昭夫の思いがこめられた熱い本だ。彼は学生時代から春日井建に師事し、寺山修司に私淑したという。建と修司は、「現実の体験を起点として揺るぎない劇的詩空間を創造したという点では共通している」とあとがきで述べている。
 「T 寺山修司論」では、これまで取り上げられてきた私性、自己肯定の問題、様式論争などに改めて触れ、寺山の言葉に丁寧にそってみずからの答えを出そうと試みる。その過程で喜多は味わい深い表現をする。例えば「「火」の継走−中城ふみ子から受けとったもの」において、中城の作品により短歌への新たな認識と決意を与えられた寺山が、中城の作品の「私」の中に「母」を見出し、「中城の私性は確実に代理母の役割を果たしていた」と述べる。「代理母」は従来の読みに響く、短歌のたおやかな一面を引き出しているような言葉と思う。
 「U 春日井建の世界」では、第一歌集『未青年』など七冊の歌集を読み解いてゆく。またエッセイがそえられており、身近で見聞きした師への思いを綴る。死の三日前に病室で作られた「黒峠とふ峠越えにき夜の峠椅子に腰かけ目をつむりつつ」 は、非在の峠だからこそ建の精神(こころ)に顕在化したといい、もう誰も近づけない幽境に赴いていたと推測する。
 ほとばしる一途な思いを原動力として、建と修司の営みを喜多の世界に統合してゆく。
 
 

喜多昭夫著『逢いにゆく旅−建と修司』(ながらみ書房)

喜多昭夫著『逢いにゆく旅−建と修司』(ながらみ書房、2005年)

 
本稿は、同誌の「歌集・歌書の森」のために書かれたものである。
*初出:「歌壇」(2006年5月号)
 
 
 
 
What's New
短歌作品
短歌評論
著書
リンク集
profile
HOME
 
 
このページのトップへ