オーケストラの音合わせの音は「ラ」の音という。喜びも悲しみも含む音の幅にそれぞれの楽器の音が合わせにゆくように、「人間」の言葉を添えたとき、軽やかさと深さをまぜた歌集となった。
千々和久幸さんの歌集『人間ラララ』は、平成10〜17年の作品が収められている。千々和さんは詩も書き、ちょうど、それと作品の制作時期の重なる詩集『ダイエット的21』(梓書院、2000年)をもつ。
『ダイエット的21』の栞に北川透氏は、『水の遍歴』(沖積舎、1980年)を念頭におき、「かぎりなく饒舌な詩、病熱であからんだことばを洪水のように溢れさせる詩、というのがかつての千々和さんについての印象だった」と語るように、そこには勢い流れ続ける言葉の数々があったが、二十年後の言葉は少し趣が変わっている。
どのように変化したのか具体的にみてゆきたいと思う。その前に、@かぎりなく饒舌な詩、A病熱であからんだことばを洪水のように溢れさせる詩とは、どういう言葉をいうのだろうか。
例えば@について、決められた道筋に沿った言葉が、単調な速さをもって流れ、表層的な意味・難解な言葉が読者のなかで熟すことなく流されてゆく、とするとそこには「一方向への流れ」をみることができそうだ。またAについて、たくさんの思いや考えが詰め込まれ、熟語などが多用され、意味だけによる重さをもつ、とすると「言葉の重さ」が捉えられそうだ。
つまり共通して言葉の意味、事柄が重視されている。けれど言葉を味わい理解することは、意味や事柄を辿ることだけなのだろうか。
短歌の限られた言葉が、「無限の広がり」をもつと感じることがある。そこには、言葉どうしのなかから生れる響きや空気や光など「見えない言葉が生れる空間」、それらを「うけとる空間」が生れている。それは意味、事柄では語れないものと思う。
千々和さんは、意味重視の言葉をどのように変化させていったのだろうか、その後の詩や短歌を探ってゆこう。
『ダイエット的21』では、『水の遍歴』のように言葉の勢いに流されるのではなく、客観的な操作が試みられている。
「一方向への流れ」において、行、節を短く切ることで、余白をつくり、「 」( )書きや短歌一首を組み込むことで、単調な流れに陥らない工夫がされている。一方、「言葉の重さ」においては、言葉の特色を使い分けている。例えば詩のなかに短歌一首を取り入れるときに、短歌の一首独立として成り立つ作品を深く内へ向かう場面におき、一連として成り立つ作品を詩の節から節へ素早く渡す架け渡しのようにおき、深みと流れの特色をもたせている。
そこでは、言葉の意味を突き詰めるのではなく「空間」を引き出すことに気付き出している。
『人間ラララ』では、どのように「空間」を導いてゆくのだろう。
「一方向への流れ」に変化を与える方法において、一首に一つの主格ではなく複数あるいは主格自体がはっきりとしない方法を取っている。作品をみてゆこう(/は筆者)。
- 人が行き/樹木のさやぎ/灯の点り/いきいきと街の黄昏は来る
- 一本の樹である/ずんどうの闇である/いつもの独活の大木である
- 街なかの川に飼われてゆらぐ鯉/駅の行き来に気付けば覗く
一首目では、句ごとに「人」「樹木」「灯」「黄昏」を主格とした異なる場面をおき、一首の流れが寄り道をするように蛇行してゆく変化がつけられている。
二首目。「樹」「闇」「大木」と畳みかけられてゆくが、その主格となるものがないのがわかる。また五句で切ると、さらに考えとどまる空間が句の切れ目から広げられてくる。一方向への流れがときどきに断たれて、佇む空間を生んでいる。
三首目。上句では街川の鯉の「状景」を提示し、下句では状景のなかの作者の行動「作者+状景」をいう。これらをつなぐ助詞「を」が省かれているため関係が遮断される(ここでは内容から関係を受け取れる)。作品の構造からいうと、従来のように主格となる作者が貫かれてない。これは千々和さんが属す世代の特色(拙稿「動かない目」、[BLEND]第1号)で、そこでは一方向の流れが途切れ、微妙に角度を変えて流れを作り出してゆく。
これらには、一本の流れの風景をずらしたところに新たな場面が生れ、奥行きのある風景となる。
つぎに、「言葉の重さ」を軽減させる方法をみてゆくと、
- 前歯一本欠けたるままに秋に入りこれよりのこと思案にあらず
- 子はわれを離れ行きたり旅を来てコスモス街道を馬車に揺らるる
- 浴槽を妻が洗える音のしてどこか遠くにいる気分なり
- 行かなくとももういいんだと知りながらいつもの角を曲ってしまう
一首目は、治療するかそのままかその間に身をゆだね読者にゆだねて、どうしたかをいわずに言葉の背景に揺らして終わっている。
二、三首目。文語で統一されていない歌集から文語の作品を読み取ろうとするとき、文語がなにか微妙な雰囲気、意味合いを伝えるかのように感じられるときがある。「旅を来て」「洗える音のして」という空間に口語ではうすく流れるときを佇ませ、子に妻に言葉にできずに過ぎてきた心のとどまりを文語の響きや言い回しのなかから生まれる湿度をかりて、素直に吐息に変えているようにみえる。
四首目。「もういいんだ」という一音一音が頭から体に伝わる前に曲がってしまう動き、理解と動作の時間差を丁寧にひらがなによって読ませている。
このように言葉に意味を重ねるのではなく、揺らしやずらしのなかに、微妙な思いを形作ろうとする。
こうした言葉のかかわり合いから、言葉の意味だけでは見落としてしまう風景が見えてくる。限りのある定型のなかの「空間」を発見したとき、そこには無限の言葉の領域が溢れ出す。 |