2 「作者」と「対象」の時期的変化
作品の構造を検討するにあたり、「作者」が「対象」をどううたい出そうとするかをみてゆく。ここでは「作品を生み出す主体」を「作者」、作品上に現れている事柄を「対象」とする。
「作者」と「対象」のかかわり方が構造に変化をもたらし、それが各時期を特徴づける重要なポイントとなる。
(1)A時期の特徴
河原に人が来て、焚火をする光景。それを見ている「対象」としての「作者」の動作がある。「あかあか」には、短く真赤に燃える炎の状態と静かに重なる「作者」の心情が含まれる。
ぐらつく頭を肩に支え直して歩こうとする。「対象」に「作者」の身体の詳細な動きが見える。「ぐらぐら」には、不安定な身体の状態と「作者」の心情の両面が含まれている。
この時期において、「作者」は「対象」と直接対応関係をもち、呼吸の波動を伝えてゆくような密接なつながりがある。
(2)B時期の特徴
外輪山が眠る状態から死者を引き出し、死者と月の関係を見せてくる。「対象」として「作者」の姿は見えないが、他の「対象」を動かすことで存在がしめされている。「こんこん」には、山の眠る状態と、死者や月の関係の意味づけがある。
歩く動作を生きる動作へと重ねてゆく。「対象」に見えない「作者」は、内側から他の「対象」を動かし、その狭間から「作者」の強い吐息をこぼす。「さわさわ」は、それらの状態と心の騒立ちを感じさせる。
この時期、姿を隠す「作者」は、オノマトペ等だけでなく、他の言葉に多くの意味を託すことで存在を意識的に伝えようとする。「対象」とそれに隠れる「作者」は、密接にかかわっている。
(3)C時期の特徴
食道を流れ落ちる水は、見えない内部を視覚化する。「対象」に「作者」の身体が描かれ、「対象」と「作者」は対応関係をもつが、一方、身体が「作者」から切り離され、独立したもののようにも見える。そのため、「作者」と「対象」は対応関係をもちつつ、そこには距離ができている。「しらじら」には、水路が見えてくる状態と遠まきにときほぐされる「作者」の心情が感じられる。
朱に汚れるように歩む状態が説明され、「作者」の動作のように感じさせるが、「対象」に「作者」は見えない。これはBの時期の見えない「作者」が存在を意識的にしめそうとするものとは異なる。しかし、この動作の流れは「作者」を補う読みを拒まず、「作者」と「対象」に対応関係が成立すると理解される。一方、「対象」としての「作者」が取り払われ、状態のみが「対象」に提示されているという解釈も成り立つ。ここでは、「対象」と「作者」の対応関係に隙間ができるが、二つの解釈が成り立つため、「ずぶずぶ」には歩く状態と「作者」の心の響きが聞こえる。
この対応関係の隔たりは、「作者」のゆれを招いている。それは、「対象」としての「作者」の位置がなくなるためである。たとえば、「作者」という外郭を残して第三者を置き換える虚構の解釈とは違い、外郭も取り外される。虚構で語りえるものではない。これは、構造の大きな変化の兆しである。
(4)D時期の特徴
吊るされた鷄が回り出し、真昼という時も動き出す状態。「対象」は状態だけで、「作者」がどう関係しているか、説明されていない。「ゆつくり」には、ものの状態のみがしめされる。
鉄棒でのようすと、「対象」としての「作者」がどう関係するか、詳しい説明がなく、「作者」の息づかいが感じられない。鉄棒に座っている人が「作者」という解釈をされがちだが、A〜Cの時期にあった「対象」と「作者」の対応関係は、ここにはない。
この時期、「作者」と「対象」には、直接の対応や密接な関係はなく、従来の「対象」とかかわる「作者」が取り払われている。ここでは仮に〈作者〉とし、「対象」とは別に位置する。オノマトペ等はものの状態のみとなり、読者に託される。
|