蓑虫の揺れ | 高橋みずほの短歌と評論
 
 
 
[現代短歌論]
動かない目−作品構造の変化と「作者」
 
 
短歌における「私性」を、作品の構造の変化−とくに作者のかかわり方を中心に概観した論考です。具体的には、現在活動している歌人の世代ごとの特徴を取り上げ、「作者」と「対象」の関係を捉えようと試みました。
 
 
 

1 はじめに

 「超…」という言葉が流行っていたが、超という言葉の意味や響きは、つぎの言葉への期待がある。何を超えるのかと。
 寺山修司が、「歌の伝統とは何か」(「國文學」昭和58年2月号)という座談会で、斎藤茂吉の歌を語っている。

    ふゆ原に絵をかく男ひとり来て動くけむりをかきはじめたり  斎藤茂吉『あらたま』

    …その場合の「動くけむりをかきはじめ」た男は、茂吉自身なのか、あるいは第三者なのか、実在しない幻影なのか。
     一般的には、ただの写生短歌としてとらえられているけど、それだけじゃない。動くけむりとそれを見つめる動かない目の関係は、実相の観入だけじゃない何かがある。

     茂吉には自己賛美も自己否定もない。超自我といったものを感じる時がある。俳句でも「ホトトギス」の初期の同人だった人たちの中に共通していますね、…いわゆる新興俳句の洗礼を受けた人たちになると私文学としての色彩を強める。

 これらの話の前に、佐佐木幸綱は近代短歌が忘れてきた短歌の歴史のある部分に自分を消していく形があったのだろうと語る。それをうけて寺山は、高浜虚子の「川を見るバナナの皮は手より落ち」にそういうものを感じるという。
 つまり、状態や状況の茂吉の作品を「超自我」と呼び、それが「写生」として理解されていることに、寺山は疑問を投げかけている。この問いかけを考えながら、短歌における「私性」を作品の構造の変化、とくに作者のかかわり方を中心に概観してゆくことにする。具体的には、現在活動している歌人の世代ごとの特徴を取り上げ、大きく四区分し、各々の「作者」と「対象」の関係をとらえる。また、心情が出やすいオノマトペ等(オノマトペおよびオノマトペ的な言葉)の作品を素材に使う。
 なお、四区分は生年によって行ない、A:大正時代、B:昭和十五年頃まで、C:昭和三十年頃まで、D:それ以降とする。

 
 

2 「作者」と「対象」の時期的変化

 作品の構造を検討するにあたり、「作者」が「対象」をどううたい出そうとするかをみてゆく。ここでは「作品を生み出す主体」を「作者」、作品上に現れている事柄を「対象」とする。
 「作者」と「対象」のかかわり方が構造に変化をもたらし、それが各時期を特徴づける重要なポイントとなる。

(1)A時期の特徴

  • 河原に人下りてする焚火見ゆあかあかとして短き炎  宮柊二『多く夜の歌』
  • ぐらぐらとぐらつく頭わが肩にゆすり上げなどしてまた歩む  岡部桂一郎『鳴滝』

 河原に人が来て、焚火をする光景。それを見ている「対象」としての「作者」の動作がある。「あかあか」には、短く真赤に燃える炎の状態と静かに重なる「作者」の心情が含まれる。
 ぐらつく頭を肩に支え直して歩こうとする。「対象」に「作者」の身体の詳細な動きが見える。「ぐらぐら」には、不安定な身体の状態と「作者」の心情の両面が含まれている。
 この時期において、「作者」は「対象」と直接対応関係をもち、呼吸の波動を伝えてゆくような密接なつながりがある。

(2)B時期の特徴

  • こんこんと外輪山が眠りをり死者よりも遠くに上りくる月  浜田到『架橋』
  • しげりゆく卯月五月のさわさわと青かきわけて生きて喘ぎて  岡井隆『天河庭園集』

 外輪山が眠る状態から死者を引き出し、死者と月の関係を見せてくる。「対象」として「作者」の姿は見えないが、他の「対象」を動かすことで存在がしめされている。「こんこん」には、山の眠る状態と、死者や月の関係の意味づけがある。
 歩く動作を生きる動作へと重ねてゆく。「対象」に見えない「作者」は、内側から他の「対象」を動かし、その狭間から「作者」の強い吐息をこぼす。「さわさわ」は、それらの状態と心の騒立ちを感じさせる。
 この時期、姿を隠す「作者」は、オノマトペ等だけでなく、他の言葉に多くの意味を託すことで存在を意識的に伝えようとする。「対象」とそれに隠れる「作者」は、密接にかかわっている。

(3)C時期の特徴

  • 朝の水のみほすときにしらじらと顕てる身体のうちの水路よ  三枝昂之『暦学』
  • 街裏の朱きタイルの壁面の朱にずぶずぶよごれてあゆむ  阿木津英『白微光』

 食道を流れ落ちる水は、見えない内部を視覚化する。「対象」に「作者」の身体が描かれ、「対象」と「作者」は対応関係をもつが、一方、身体が「作者」から切り離され、独立したもののようにも見える。そのため、「作者」と「対象」は対応関係をもちつつ、そこには距離ができている。「しらじら」には、水路が見えてくる状態と遠まきにときほぐされる「作者」の心情が感じられる。
 朱に汚れるように歩む状態が説明され、「作者」の動作のように感じさせるが、「対象」に「作者」は見えない。これはBの時期の見えない「作者」が存在を意識的にしめそうとするものとは異なる。しかし、この動作の流れは「作者」を補う読みを拒まず、「作者」と「対象」に対応関係が成立すると理解される。一方、「対象」としての「作者」が取り払われ、状態のみが「対象」に提示されているという解釈も成り立つ。ここでは、「対象」と「作者」の対応関係に隙間ができるが、二つの解釈が成り立つため、「ずぶずぶ」には歩く状態と「作者」の心の響きが聞こえる。
 この対応関係の隔たりは、「作者」のゆれを招いている。それは、「対象」としての「作者」の位置がなくなるためである。たとえば、「作者」という外郭を残して第三者を置き換える虚構の解釈とは違い、外郭も取り外される。虚構で語りえるものではない。これは、構造の大きな変化の兆しである。

(4)D時期の特徴

  • 軒先に鶏の裸体のつるされてゆつくりと回りはじめた真昼  大辻隆弘『抱擁韻』
  • 鉄棒の上に座って口喧嘩 くるんとぶら下がって口づけ  穂村 弘『ドライ ドライ アイス』

 吊るされた鷄が回り出し、真昼という時も動き出す状態。「対象」は状態だけで、「作者」がどう関係しているか、説明されていない。「ゆつくり」には、ものの状態のみがしめされる。
 鉄棒でのようすと、「対象」としての「作者」がどう関係するか、詳しい説明がなく、「作者」の息づかいが感じられない。鉄棒に座っている人が「作者」という解釈をされがちだが、A〜Cの時期にあった「対象」と「作者」の対応関係は、ここにはない。
 この時期、「作者」と「対象」には、直接の対応や密接な関係はなく、従来の「対象」とかかわる「作者」が取り払われている。ここでは仮に〈作者〉とし、「対象」とは別に位置する。オノマトペ等はものの状態のみとなり、読者に託される。

 
 
3 まとめ−作品構造の時期的変化

 

作品構造の時期的変化−作者と対象
 
 オノマトペ等の素材をとおして、「作者」が「対象」とどう向き合おうとしたか、その一端が見えてきた。
 先にあげた寺山の「超自我」あるいは佐佐木の「自分を消していく形」の作品は、Dの時期の構造と関連したものといえる。寺山の「動かない目」とは、〈作者〉の目にあたる。これは、読みをめぐる混沌のなか、現在の揺れる短歌の本質をとらえるキーワードになる。Dの時期の構造は、各時代の特徴的な構造に埋もれながらも存在していた。それが位置づけられなかったのは、「対象」としての「作者」が見えない作品には、「作者」を補って読むという暗黙の了解があったことによる。つまり、それを補っても、またそこに第三者を置き換えても自然な流れがあり、このような解釈以外は、必要としなかったからだ。
 しかし、このDの時期の構造が多くなったことで、短歌の解釈の仕方が揺らいできた。その現象は、「作者」の位置づけの根本の変化である。ただ、「作者をうたう」という狭義の意味から抜け出せなければ、つまり、「作者」という軸を動かせば短歌ではなくなるという思いを捨てられなければ、作品構造の変化がその広義の意味を求め出したことに気づかず、困惑のなかに佇んでしまう。
 具体的に、四区分した時期の構造の変化を図にしてみた。
 「作者」と「対象」の関係において、A〜Cの時期とDの時期の間に大きな変化がある。それは「作者」が何を伝え、「読者」が何を受け取るか、意識の変化でもある。
 図における「作者T」(=「対象」としての「作者」)と「作者U」(=〈作者〉)は、本来同じ「作者」をしめす。A〜Cの時期では、「作者U」が「作者T」と重なり合うためにその存在が見えず、「作者T」が取り払われたときに「作者U」が表面化してくる。「作者T」がいないので作品が理解できないということではなく、「作者T」をとおした読みから解かれたことなのである。つまり、読みが読者に託されたことを意味する。オノマトペ等も本来の言葉の意味として機能し、そこには、読者ごとの心情が入り込める。
 私性の問題において、これまでいろいろと論じられているが、作品上の私性、つまり「作者T」の検討がされ、行き詰まっている。「作品の背後に一人の人」(岡井隆『現代短歌入門』大和書房、昭和44年)の広義の部分を考えることで、今までの私性の問題に広がりができるのではないかと、可能性の一断面をみてきた。
 
 
*初出:[BLEND]創刊号(2002年8月)
 
 
 
 
What's New
短歌作品
短歌評論
著書
講座のご案内
リンク集
profile
サイトマップ
HOME
 
 
『現代短歌文庫「橋みずほ歌集」』
現代短歌文庫
「橋みずほ歌集」
橋みずほ歌集『野にある』
橋みずほ歌集
『野にある』
 
※参考項目:乾いた短歌
このページのトップへ
© 橋みずほ http://mino-mushi.art.coocan.jp/