© 高橋みずほ
短歌−蓑虫の揺れ
 
 
 
面白き者
−字余り・字足らずの歌−
 
 
 
 

 「字余りにしたるがために面白き者」と語る正岡子規は、三十一音の定型を守るというよりも、言葉のひろがりをたおやかに包み込む定型に真向かっていたように思う。

  • 髪を編むゆびうしろでのひとの手の風のなかなる草の蔓のさき  真中朋久

 後ろ手に髪を編む指のたどたどしさ、そのほつれの幾本やまわりの髪が指に絡みながらも編み上げてゆくようすは、原っぱの草の細く乱れるなびきと、蔓の先の柔らかな戸惑いに結びつく。結句の字余りによる違和感は、風を追いつつゆく蔓のさきに広がる空間へ溶けてゆく。

  • 路上にてなんのはずみにぽっかりとわが顔浮きて見ゆというものを  阿木津 英

 少し離れた水溜りに顔が映ったのか、何気なく見た壁面のガラスに映ったのか、意外なところに思わず自分の顔があった。突然現われたその顔は驚きに浮き出て見える。初めて鏡に映った顔を見た人間のように、映って見えることへの不可思議な思いを、字余りに呼び起こしている。

  • きみが死にて僕が生きてゐて、夢なれど大学通りにてすれちがふ  松平修文

 一、二句の字余り「て」「ゐて」は、現実に君と僕の位置を確認するような時を含めながら、六音八音の並びには、五音七音と同じ量感があり、字余りを感じさせない。さらに「、」を入れ、音数から解かれた言葉の選択がある。定型がもつ空間を捉えながらも、字足らずをつくりだす作品に近い言葉の感覚がある。

  • まだ伸びる煙突が見えたり春の日のどまんなか  瀬一誌
  • 夕雲の下を足袋のこはぜが歩いてゆく  山崎方代
  • あかときの雪の中にて 石 割 れ た  加藤克巳

 字足らずの作品は、字余りよりも多くの人を佇ませる。手元の歌集で字足らずを探したが、ほとんどなかった。「字足らず」という言葉が現在もあるのは、言葉の性質を知っている人たちが認容するものがあるからで、そこに、表現において取り除いてはならないものを子規の視線で守っているからだと思う。
 
この三人は、定型の作品もつくる。あえて定型に挑戦する意味で字足らずの作品をつくっているわけではない。これらは湧き上がってきた、極限の言葉なのだ。
穏やかな春の日を真っ二つに割るように、煙突が目の前に現われた。それは建設中でその先へ伸びる重量感も含め、瀬はからだのどまんなかで受け止めている。夕焼け雲の下、西日に足袋の留め金が光って見えた。方代は輝きだけを見続けて、その一点から風景を描いた。積もった雪で石が割れたのか、割れたように見えたのかもしれない。克巳は驚きを呟き放ち、感動を一字あけに滲ませた。
 これらは、興味を惹いたものへ、作者の関心が真っ直ぐに向かっている。その感動を言葉にしたとき、それ以上の言葉は必要なかった。たまたま、字足らずになっていた。彼らは定型のもつ空間をこよなく好きで、少ない言葉に戸惑いなく、その空間にゆだねゆらしてそこから生まれる風景を楽しんでいる。その感覚は、子規が「面白き者」といって楽しんだそれに等しい。
 字余りも字足らずも、作者が音数により削られてしまうものを守り、表現したいことに、自分の言葉に素直に向かったとき、それを選択している。

 
 
 
*初出:「短歌現代」2009年9月号
 
 
 
 
What's New
短歌作品
短歌評論
著書
リンク集
profile
HOME
 
 
このページのトップへ