言葉を書物や心の中にとめおく意味の「誌」を名にした故高瀬一誌の全歌集が出た。4冊の歌集と「初期歌篇」657首からなる。
初期作品群は、提供された作品総数2799首より、第一歌集『喝采』の文体を確立するに至る基礎資料となるようにと撰歌されたという。
『喝采』の〈喝采〉ノートで横田専一が、作品のリズムの独特さとあいまい、作品における連想空間は従来の短歌と違う形と広がりをもつといい、また「「定型」でないが「自由律」でもない、不安定の中のふしぎな安定」と全歌集の帯に小池光が語るように、高瀬の作品は五句三十一音の「定型」を崩しながらも、違和感のない空間に読者を誘う。
残された言葉は、定型とは、短歌とは何かを問いかけてくる。その答えを探すための貴重な資料である。
- 安らぎに似て誰もが眠り みたされたままの冬の塩壺 「初期歌篇」
- 汁椀の底にしずまる貝のひとつのしずけさにいる
- ひしめく墓に雪がふる 雪がつもれば人のかたちして立つ 『喝采』
- ころがってゆきたい石が丸(まる)をえがいてとまってしまいぬ 『火ダルマ』
五句か四句かと迷わせる空間と言葉に佇むことを受け入れてくれる時が流れている。高瀬は言葉の広がりの意味を私たちに託したのだと思う。 |