蓑虫の揺れ | 高橋みずほの短歌と評論
 
 
 
定型の不思議
−高瀬一誌の場合−
 
 
高瀬一誌の短歌作品の特色を定型との接点から求め、高瀬一誌作品の位置づけを試みながら、「短歌は定型」と語られる意味を問い直そうと考察した小文です。
 
 
 

 高瀬一誌の作品に定型を探すのはむずかしい。しかし、作品を読むと、定型ではないことが気にならずに読んでいる。−なぜ、だろうか。
 今回は、高瀬の特色を定型との接点から求め、高瀬作品の位置づけを試みながら、「短歌は定型」と語られる意味を問い直してみたい。
 では、作品の不思議さを追ってみよう。

1 切れの位置(1) 五句構成

  • あぶない枝の出し方ああかこうかと三月の花クレオパトラ
  • a あぶない/枝の出し方/ああかこうかと/三月の花/クレオパトラ
  • b あぶない/枝の出し方/ああかこう/かと三月の/花クレオパトラ
  • おんなをゆさぶってから停車するまでこのバス時間かかりぬ
  • a おんなを/ゆさぶってから/停車するまで/このバス/時間かかりぬ
  • b おんなを/ゆさぶってから/停車する/までこのバス/時間かかりぬ

 これら二首を五句にわけてみると、aは意味の連なりを単位とする切れ、bは意味の連なりを単位 としない切れとなる。bは定型にちかい句切れとなり、句またがりをおこし、「かと」「まで」という言葉の前で切れる。どうしてか、なぜかと内容を揺さぶるような、疑問が発せられている。

2 切れの位置(2) a 五句構成・b 四句構成(三句目ぬけ)

  • 酢一滴おとすたちまちおとなしくなるオコゼがともだち
  • a 酢一滴/おとすたちまち/おとなしく/なるオコゼが/ともだち
  • b 酢一滴/おとすたちまち/おとなしくなる/オコゼがともだち
  • 積んでおく本といえども倒れるときにはこらえてたおれる
  • a 積んでおく/本といえども/倒れると/きにはこらえて/たおれる
  • b 積んでおく/本といえども/倒れるときには/こらえてたおれる

 これらの作品では、五句に切った場合、1のbのように句またがりをおこし、意味の連なりが単位 とはならない。しかし、四句に切ると、意味の連なりが単位となり、いわゆる定型の三句目がぬ ける。
 高瀬の作品の特徴として三句の欠落の指摘がある。定型という基本形を高瀬作品に当てはめた場合、基本形の三句にあたるものが見当たらない。この三句目のぬ けた四句構成の言葉の連なりとして短歌が成立することを、高瀬は感じていたようだ。
 ここで、切れの位置(1)(2)を整理すると、

 a 五句構成 意味の連なりを単位とする切れ
 b 五句構成 意味の連なりを単位としない切れ・ほぼ定型・句またがり

 a 五句構成 意味の連なりを単位としない切れ・ほぼ定型・句またがり
 b 四句構成 意味の連なりを単位とする切れ

 このように、完全な定型ではないが、定型にそうように切ったとき、句またがりをおこすことに注目したい。定型において句またがりをおこす、つまり言葉の調べに変調をきたすこと。そこに高瀬は、何かをとらえようとしていたのではないか。破調をおこすことでしめしたいもの、破調になる言葉から放たれてくるもの。思い、考え、不思議さ、問いかけなどといったものが、変調を来す割れ目から放たれている。
 「短歌は定型」と言い切ることに、高瀬は疑問を投げかけているようでならない。言葉が不思議さや問いかけを放つ、それを支えている枠組が短歌という形態。ただ、その形態が絶対的なものなのだろうか、と高瀬はつぶやいているように思える。
 そのことに関して、つぎの作品の構成をみよう。

3 五句構成にみる三句目の問いかけ

  • ふくろをひっぱり出してふくろが入っているのをおかしいという
  • ふくろを/ひっぱり出して/ふくろが/入っているのを/おかしいという
  • 舞子坂カーブするあたりで市電は胴をしなやかにす
  • 舞子坂/カーブする/あたりで/市電は胴を/しなやかにす

 三句目の「ふくろが」「あたりで」は、袋がなかに入っている袋、必ず市電の胴がしなやかになる場所と、おかしさや不思議さやこだわりといったものが、自らに問いかけるように置かれている。
 この三句目の「問いかけの空間」は、さきにみた句またがりを発生させる五句構成の作品、あるいは三句目のぬ ける四句構成の作品にも同じようにあり、作者から作者自身に、また作者から読者に投げかけるものがある。考えさせられ、不思議さを思う。高瀬のつぶやきが、聞こえるようだ。
 さらに、つぎの作品をみよう。

4 三句目の消去による四句構成

  • このきくらげのかたちがよきと母はむこうでひらひらさせる
  • このきくらげの/かたちがよきと/母はむこうで/ひらひらさせる
  • なるほどと思いて食いぬ骨おびただしきこの一尾を
  • なるほどと/思いて食いぬ/骨おびただしき/この一尾を

 これらは、定型という側面からみた場合、三句目が欠落しながら短歌として成立している。なぜ、成立するのか。
 ここには、普段目にする素材が、不思議な空間を立ち上げている。言葉をゆらしながら、現実の光景のなかにゆれる言葉を埋め込む。ゆれる言葉は、内に向けたつぶやきのなかで組み立てられ、独自な構造をもつ作品となる。
 定型が音数を意識するだけではなく、言葉から湧き出てくる問いかけや不思議な空間をしずかに受け入れていることがわかる。体感としてとらえる空間という定型、これを「定型感覚」ということができるだろう。この感覚が、高瀬の身体に組み込まれていたのではないか。そこから生み出されたものが、音数を逸脱した構造をもつ。それが短歌の形式に根づいてきたのは、短歌が単に「定型」と言い切れないものがあるからだろう。
 定型以外のものによっても、短歌は支えられている。それは作者の思考する「内的な力」といえる。高瀬の作品を短歌として受け入れる者が、無意識にそれを感じている。句またがりから、三句目から、三句目が消えた作品から放たれる「問いかけ」が、短歌を短歌成らしめている要因といえそうだ。

 

*作品は『スミレ幼稚園』(短歌新聞社、1996年)による。
 
 
*初出:「十月会レポート」101 (2001年1月)
 
 
 
 
What's New
短歌作品
短歌評論
著書
講座のご案内
リンク集
profile
サイトマップ
HOME
 
 
橋みずほ歌集『野にある』
橋みずほ歌集
『野にある』
 
このページのトップへ
© 橋みずほ http://mino-mushi.art.coocan.jp/