蓑虫の揺れ | 高橋みずほの短歌と評論
 
 
 
いざなうひと
−高瀬一誌の歌−
 
 
 
  • 魚屋の魚が笑うかな声持たぬものは今日みな笑うかな  『喝采』
  • すこしの楽しさとして友へ笑う手足のカニも送りつけん

 これら「笑う」は、感情から出た言葉ではなく魚やカニの形からきている。魚屋に横向きに並べられた魚は口を開けて、まるで笑う顔つきをしている。声をもたないのに今日はみんな笑っているのだなという。
 「笑う手足のカニ」とは、手足が笑っている形をしていること。たぶんそれは、ハハハの文字をカニの左右の鋏の先を上に向けた形と折り曲げて下に向けた足に見立てている。このおかしみを少しの楽しさとして友達に共有させようとする。
魚やカニが、ふと、どちらも笑っていることに気づく。今まで幾度も見ていたけれど、輪郭をなぞる視線のなかで笑う形を発見した。高瀬さんは、その面白さ、不思議さをすこしの楽しさとして、読者に伝える案内人のように言葉をつむぐ。

  • なにげなく種子を買いしが種子ひたすらに熱きかな熱きかな  『喝采』

 先にあげた作品の「笑うかな」の繰り返しにより、魚の姿に笑う形を塗り込んでゆくように、ここでは「熱きかな」の繰り返しにより、種子の小さな命のエネルギーを揺さぶり起こしている。
 心に問いかける言葉として「かな」は、そこに何かしら生れ、おさまってゆくまでの時の流れがある。
 高瀬さんは、定型を音数のかぎりではなく空間として肌で捉えていたのだと思う。言葉が定型という枠を抜け出て、ひろがりをもつことを知っていた。その行く先をそっと見守ろうとしていたように思う。
 だから、句がひとつ抜けても、字足らずであっても、さほど気にせずに言葉を受け止めていたのだと思う。

  • さみしいか蝙蝠傘の上から雨が問いかけやまぬ  『喝采』
  • 口を開ければ雨が来るかなあたたかくなるまでしずかなりけり  『火ダルマ』

 「さみしいか」という言葉にふれて、降り続く雨が、蝙蝠傘の上から問いかけてくる。三句目が抜けていても気にならない。五音足りなくてもその重量感は、問いかけの止まぬなかから生れている。
 空を向いて口を開いていれば雨が降って来るだろうかと待ちながら、あたりのようすを全身で感じ取る。その期待は柔らかな空間に包まれ、もち続けることができる。そんななかに、作者も読者も包まれてゆく。
 高瀬さんの作品には、ものがとおくに動いていったり、ものが変化することをずっと見続ける眼差しがある。それがどうなってゆくか、楽しむような時が大切にされている。そのため、詳細な事柄よりも育ってゆく言葉や風景という不確かな空間に固執する。それだから、作品のなかの作者は、ときに案内役や脇役や黒子になり、読者にその空間に佇むことを誘う。
 高瀬さんが亡くなって久しいけれど、歌集を開けば良く来たねと迎えてくれる。立ち止まればゆっくりと待っていて、また読もうとすると、そっと傍に寄り添ってくれる。決して読者を先導し、読ませようとはしない。
 人が言葉にふれるという意味を知っている歌人だと思う。

 
 
*初出:「短歌現代」2007年5月号
 
 
 
 
What's New
短歌作品
短歌評論
著書
講座のご案内
リンク集
profile
サイトマップ
HOME
 
 
※参考項目:定型の不思議−高瀬一誌の場合
※参考項目:残された問い−『高瀬一誌全歌集』書評
このページのトップへ
© 橋みずほ http://mino-mushi.art.coocan.jp/