金木犀の咲く十月、まだ夏のような風が吹いていた。岡部桂一郎の家は、竹のさやぐ高台にある。庭の木に吊られた風鈴から音がこぼれ、対岸の新橋宮古公園の森へと響き渡るようだった。
- ここはおれの住み処か 大寒の夜の小さき火事見て戻る 『戸塚閑吟集』
- くらやみの部屋手さぐりに入りしときわれのベッドはくれないとなる
これらは、「戸塚閑吟集」一連で並ぶ。「小さき火事」は、「くれない」と同じような触感がある。遠く橙色の火も、やっと辿りついたベッドのくれないも、暗がりのなかのほのかな私という存在への手応えとしてある。火事をこう捉えると誤解を与えるかもしれないが、さらにこれらの前には、つぎの作品がある。
- 目の見えぬ老いたる人に二歳児の孫は玩具のラッパを吹けり
老人の暗闇にラッパの音は、孫の息づきと、みずからの場との距離を伝える確かさでもある。
「おれの住み処か」と自身への問いは、火事を不幸な現象と捉えるのではなく遠く小さな火の場所に人の暮らしがあること、人の息づく生、存在として捉え、みずからの居場所である「ここ」を確かなものにしようとする。岡部の眼差しは、深く語らぬものを抱いて、事柄と距離をもった言葉を生んでゆく。
- くれないの紅葉をひとつ手にもちて幼子いたり夜の垂直 『戸塚閑吟集』
- 天を指す樹々垂直に垂直にして遠く小さき日は純粹なり 『高フ墓』
くれないの紅葉をもつことで意志をもち、真っ直ぐに立つ幼子が見える。また、天を指すように伸びる樹々の姿は、遠くの日に純粋を秘めさせる。『戸塚閑吟集』の作品の暗さにある赤い色合いは、存在の支えとなるような温かみがある。それは、『高フ墓』の清く伸びる樹々の深まりに生まれる純粋な輝きと結びつく。
庭の緑に向く岡部の椅子は、家々の屋根の傾りを越えて、森の深さと真向かう。小学校高学年に、高野山龍泉院で過ごした夏休みの体験で、高野山大学へ進学の思いを抱くようになる。それは断念する結果となるが、深い森は、岡部の心を惹きつけてゆく。
- くら闇に物体の山そびえつつ雨にぬれ来し人は火に寄る 『木星』
さきの「火事」と同じように、「物体」は佇ませる言葉だ。こう語らなければならなかったのは、なぜだろうか。
- 寒々とぬれたる木立 物質の重さたたえて暁にたつ 『木星』
- 影のごとくたてる木立ちをめぐりつつ夜空にうかぶ黄なるオレンジ
寒々と濡れた木立を物として素材の重さに変換させる。そのとき情景のなかの寒さ、雨、滴りなど木立をめぐるものと関係が切れ、硬質な、物の重さだけが残る。この重さをもって暁に立つと、「影のごとくたてる」と同じ質感をもち、二つの木立は影絵のように、孤の佇みをもつ。めぐりゆく月も孤独な生き物のように動き、息つきとまる。
こうしてみてくると、「物体」という言葉は、暗闇にそびえる山を濃き塊として、存在を印象づけてくる。それにより、「雨にぬれ来し人は火に寄る」から情感が薄れ、無機質な人間像が描かれる。これは、情景から山を引き離し、山という一個の存在を捉えたことで、逆に人間から感情を抜き取る結果となった。
たとえば、正岡子規が『歌よみに与ふる書』において、文明の器械は多く不風流なる者だから、「レールの上に風が吹く」とすると殺風景の極みとなるといい、風に靡くものとの配合を説く。「物体」という言葉は、「レール」と同じ手触りがあり、情景の靡きを拒絶する。
殺風景の極みといわせるものは、いつの時代においても、新たな表現へ導くきっかけとなる。レールは風に靡かないが、光を反射し、みずから発光しているようにも見える。
岡部は靡き合う関係を主とするのではなく、ものが「在る」意味を情景に掴もうとした。「物体」への眼差しは、後に「火事」を通常の意味で捉えさせない表現につなげてゆく。
- 木々の影みないっせいに北させばわれは立ちたり幼な子つれて 『木星』
- とめどなく他界の木の葉 現世の木の葉ちりくるこの夕闇に
木々の影の合図に人間が引き寄せられ、木の葉の散る夕闇をあの世とこの世の接点とする。このような見方は、つぎの作品に原点があるのではないか。
- 木の葉、木の葉、音とどまらぬ鏡面に父の裸形(らぎょう)はあらわれ来たる 『高フ墓』
木の葉が散ったあと、鏡のなかに父のように太い幹の、大きな裸木が現れた。大樹のうちに父を見た。「天を指す樹々」の垂直にある姿に父を感じていたのかもしれず、遠くの小さき日は純粋でなければならなかった。それゆえ、暗がりにある火や赤い色は、「私」の奥へ触れてくる。
木の存在に、幼く死に別れた父親の像を見る。父という存在を純粋な重みに換えて実感する。これが、岡部の存在の捉え方の特色となる。
個という内部へ向うよりも存在を情景から一旦切り離し、純化し、再度情景に戻し、新たな関係にもののありようを描く。それは従来の短歌の言葉の関係が崩れてゆく、過渡期の性格をもつ。
- 垂直の立木の間ンにじっと見るほおずき色の太陽がある 『戸塚閑吟集』
- わが死にし後かと思う野づかさの上にしずけし椎の木と月と 『高フ墓』
ほおずき色の太陽に幼い岡部の眼差しをそっと重ねていたのかもしれない。夕焼けの華やぎから離れた、しずかな東の小高い丘。枝を広げた椎の木と淡い黄の月。寄り添うようにあったなら父と出会えている、そんな思いを秘めたのではないか。
叶わぬものから逃げずにひしと抱いて、今いる場所に立ち続けたのは、枝を張り、太い幹の垂直に立つ樹を父の裸形として追い求め、垂直に立つ意味を問い続けたからではなかったか。
|