蓑虫の揺れ | 高橋みずほの短歌と評論
 
 
 
[方代短歌の隠れたキーワード「方代と思い出」]
白く淡い空間
 
 
 
うの花のはなの盛りとなりにけり糸口の葉っぱはまだ幼くて
『迦葉』
うの花の花の盛りとなりにけりわが父母は遠き人にして
「かまくら春秋」
きめ荒き空木の葉もて玉繭の糸口を母は選りあげていた
「かまくら春秋」
牛殺しの花がかさなりかまくらの旧街道をうずめつくせり
『迦葉』
牛殺しの花がかさなりかまくらの隠し砦を白く染めておる
「かまくら春秋」
お形見の夏の洋服をとり出してそでをとおして偲んでいる
『迦葉』
五十年のとしつきの差はあるけれど何かがそこに在りますように
『迦葉』
 
 
 『迦葉』の解説に玉城徹は、「方代は与えられた境遇だとか、おしつけられた人生だとか、もしくは、それらに照応する外界を、無意味に写し取って歌にするような受動的な作者では、まったくなかった」と書いているように、山崎方代の作品は、感情やそれを纏う言葉をなるだけ切り取って状景に畳み込んでゆく方法が取られている。そのため思い出を手繰り寄せようとすると、どこへ言葉がつながるのか、思い出と言い切れるものなのかと戸惑う。これが方代の短歌の面白みであるし、逆に拒絶されてしまうところなのかもしれない。
 そこで、歌集に収録されていない作品などもみながら、思い出につながる糸口を探りたいと思う。今回は、『迦葉』の「うの花が咲き出しにけり」を中心にみてゆくことにする。これは「うた」(昭和五五年七月)に発表されており、方代は歌集の構成を岡部桂一郎や玉城に依頼しているために一連が組み直される場合もあるが、これはそのまま歌集に収録されている。
 最初に、卯の花の作品を挙げた。卯の花は空木ともいい、葉は絹糸作りの過程で煮ている玉繭から糸口を引き出すときに使う。一首目の「糸口の葉っぱはまだ幼くて」は、何を意味するのだろうか。同じ時期に「かまくら春秋」(昭和五五年七月号)に発表された作品が二、三首目だが、これらを読み解きながら、一首目がどのような思い出につながるかをみてゆこう。
 卯の花は五月から七月、白い小花を房状に咲かせる。遠目に花房の白い盛りは、父母との死別からの長い年月をやさしく揺らし、やわらかく包む。
  • 土すてゝ都灯(ミヤコ)の空のあくがれるはかなき心うち叱り居り
  • ものを視(み)るまなことられしちちとははひたすらに護り七年すぎぬ
  • 嫁とりて蠶せむとふがめしひなる父と母とのつね願なり

 これらは歌集に収録されていない初期作品。都会に憧れながらも眼を患う両親を護る方代がおり、結婚して現金収入源となる養蚕業をしてほしいと願う両親がいる。「遠き人」となった父母への思いは、白い花房の揺れへ深く織り畳まれている。
湯から玉繭の糸口を引き出す空木の葉が母の手元にある。瞬時に糸口を選り、細く輝く糸を引き上げた。「玉繭の糸解く母のかたわらに少年は空木の葉を捧げ持つ」(『こおろぎ』)には、母の傍らで新しい空木の葉を準備している少年方代がいる。捧げるように少しおどけて、母を笑わせていたのかもしれない。
 一首目の糸口の葉は、白い花が咲くころの若葉だろう。先が尖り厚い鋸葉といっても若い葉なら何度も湯に浸かれば頼りなくなる。そこに幼子の皮膚のようなやわらかな瑞々しさをみたのではないか。また母が葉で糸口を選り上げる姿に、幼い子の手をやさしく引き上げる仕草を思ったのかもしれない。白い花房が揺れ、寄り添う葉が揺れる季節のなかに、母と幼い自分を重ねる。母に纏わりついていた幸せなときが秘められている。
 四、五首目の「牛殺し」は、卯の花に似た白い花が房状となって咲く。「うずめつくせり」「白く染めておる」と、花が重なり咲き誇るようすは、白い広がり、空間という範囲で捉えられている。「うの花が咲き出しにけり」の一連は、四首目の「牛殺しの花が…」に始まり、一首目の「うの花のはなの…」で終る。牛殺しの花の白い広がりは「うの花のはなの盛り」に重なり、方代のなかで白い淡い空間となる。
 甲斐と駿河を結ぶ街道に中道往還がある。右左口宿を通過するので右左路とも呼ばれ、右左峠は代表する峠。昭和四三年に整備されるまで人道だった。昭和四八年に峠の下を右左口トンネルが開通。方代は牛殺しの咲く鎌倉の「旧街道」を眺めながら、旧街道となった中道往還と卯の花の風景を重ね合わせた。
 「都灯(ミヤコ)」とは、日が暮れれば闇夜となる土地にいて、灯に輝く都への憧れの言葉だ。外界と結ぶ往還が「旧街道」となり、方代のなかで一つの時代が終わり、思い出を秘めた言葉となる。鎌倉の牛殺しの花の旧街道から、どこまでも思い出と今を行き来する方代の姿が、白く淡い広がりに包まれている。
 さらにこの一連には、六首目「お形見の…」の作品がある。同じ歌集の「白い洋服」には「風は五月の候である 白いダブルの袖とおしている」がある。形見の夏の洋服は何色かわからないけれども、卯の花の思い出に包まれた一連にあることと、袖を通すという慈しみのある動作は、「白いダブル」に結ぶ。白く淡い広がりは思い出の奥深くを染め、うちから方代を支えている。そのいつまでも褪せない、透き通る白さを持ち続けることが、方代の生きる力となっていたのだと思う。
 五十年の歳月が流れ、思い出は方代の心に息づきながら時々の言葉となってゆく。そこに何かが「在る」ように祈りつつ置かれた作品が七首目。言葉を削ぎ落した作品には、白く淡い空間に向けた方代の眼差しが残されている。

 

 
*初出:「方代研究」第54号(2014年3月)
 
 
 
 
What's New
短歌作品
短歌評論
著書
講座のご案内
リンク集
profile
サイトマップ
HOME
 
 
※参考項目:[現代短歌名歌鑑賞] 山崎方代(その1)山崎方代(その2)
※参考項目:山崎方代の秀歌 - 一点へ向かう
© 橋みずほ http://mino-mushi.art.coocan.jp/