これらは歌集に収録されていない初期作品。都会に憧れながらも眼を患う両親を護る方代がおり、結婚して現金収入源となる養蚕業をしてほしいと願う両親がいる。「遠き人」となった父母への思いは、白い花房の揺れへ深く織り畳まれている。 湯から玉繭の糸口を引き出す空木の葉が母の手元にある。瞬時に糸口を選り、細く輝く糸を引き上げた。「玉繭の糸解く母のかたわらに少年は空木の葉を捧げ持つ」(『こおろぎ』)には、母の傍らで新しい空木の葉を準備している少年方代がいる。捧げるように少しおどけて、母を笑わせていたのかもしれない。 一首目の糸口の葉は、白い花が咲くころの若葉だろう。先が尖り厚い鋸葉といっても若い葉なら何度も湯に浸かれば頼りなくなる。そこに幼子の皮膚のようなやわらかな瑞々しさをみたのではないか。また母が葉で糸口を選り上げる姿に、幼い子の手をやさしく引き上げる仕草を思ったのかもしれない。白い花房が揺れ、寄り添う葉が揺れる季節のなかに、母と幼い自分を重ねる。母に纏わりついていた幸せなときが秘められている。 四、五首目の「牛殺し」は、卯の花に似た白い花が房状となって咲く。「うずめつくせり」「白く染めておる」と、花が重なり咲き誇るようすは、白い広がり、空間という範囲で捉えられている。「うの花が咲き出しにけり」の一連は、四首目の「牛殺しの花が…」に始まり、一首目の「うの花のはなの…」で終る。牛殺しの花の白い広がりは「うの花のはなの盛り」に重なり、方代のなかで白い淡い空間となる。 甲斐と駿河を結ぶ街道に中道往還がある。右左口宿を通過するので右左路とも呼ばれ、右左峠は代表する峠。昭和四三年に整備されるまで人道だった。昭和四八年に峠の下を右左口トンネルが開通。方代は牛殺しの咲く鎌倉の「旧街道」を眺めながら、旧街道となった中道往還と卯の花の風景を重ね合わせた。 「都灯(ミヤコ)」とは、日が暮れれば闇夜となる土地にいて、灯に輝く都への憧れの言葉だ。外界と結ぶ往還が「旧街道」となり、方代のなかで一つの時代が終わり、思い出を秘めた言葉となる。鎌倉の牛殺しの花の旧街道から、どこまでも思い出と今を行き来する方代の姿が、白く淡い広がりに包まれている。 さらにこの一連には、六首目「お形見の…」の作品がある。同じ歌集の「白い洋服」には「風は五月の候である 白いダブルの袖とおしている」がある。形見の夏の洋服は何色かわからないけれども、卯の花の思い出に包まれた一連にあることと、袖を通すという慈しみのある動作は、「白いダブル」に結ぶ。白く淡い広がりは思い出の奥深くを染め、うちから方代を支えている。そのいつまでも褪せない、透き通る白さを持ち続けることが、方代の生きる力となっていたのだと思う。 五十年の歳月が流れ、思い出は方代の心に息づきながら時々の言葉となってゆく。そこに何かが「在る」ように祈りつつ置かれた作品が七首目。言葉を削ぎ落した作品には、白く淡い空間に向けた方代の眼差しが残されている。