© 高橋みずほ
短歌−蓑虫の揺れ
 
 
 
[現代短歌名歌鑑賞]
斎藤茂吉
 
 
 
まじりゐる籾(もみ)をし見れば細長(ほそなが)くわがくにぐにの籾(もみ)ごめに似ず
斎藤茂吉(歌集『霜』)
 
 

 『霜』の「米」の一連。戦争の始まる昭和十六年の作。
 この米は配給米。当時、国内の生産は間に合わず、タイから輸入されていたという。茂吉は愛しむように砂を拾う。

  • タイ国(こく)の砂(すな)とおもひて身にぞ沁(し)む宵々(よひよひ)に米(こめ)より砂ひろはしむ
  • いろ赤き砂もまじりて遙かなる洋(うみ)の彼方(かなた)ゆ来つる米(よね)はも
  • 配給を受けたる米(こめ)を愛(を)しみつつ居りたるなべに砂ひろひけり

 不思議と、白米一粒の姿が見えてこない。「米より砂ひろはしむ」「来つ米はも」「配給を受けたる米を」。米は一粒ではなく全体の総称としてある。その上、籾からタイと日本の米の形の違いをいっているが、白粒の姿は現れてこない。 茂吉は一粒一粒の白米が、はっきりと見えていなかったのだろうか。ふと、そんなふうに思えてくる。目の前の米はぼんやりと白く、形が見えずらい。意識的に白米の粒に集中させないかぎりは、よく見えない。
 つぎの作品も同じ歌集にある。

  • 身づから六十歳(ろくじつさい)になりぬると眼鏡(めがね)はづしてそばに置きたり
  • 日に幾度(いくど)にても眼鏡(めがね)をおきわすれそれを軽蔑(けいべつ)することもなし

 それぞれ昭和十六年と十七年の作品。早くから眼鏡をかけている人は、老眼になって近くを見るとき眼鏡をはずす。このような眼鏡の作品があるのも、近くの物を見るためにはずし、眼鏡のことを忘れてしまうからではないのか。
 目の衰えで太陽や灯の下の白は眩しい。配給米がぼんやりと白い広がりに見えても不思議ではない。ともあれ、茂吉は一粒一粒の米にそっと愛情をそそぐかのように、米の広がりを包みこむ。「遙かなる洋の彼方ゆ来つる米はも」と、タイ米を愛しむ。
 気にかかる言葉がもう一つある。なぜ、「わがくにぐに」なのか、「わがくに」ではいけないのかと。
 偶然、おもしろいことを聞いた。それは、茂吉のふるさと山形は、戦前、日本で民間育種の宝庫といわれるくらい米の品種が多く、個人レベルで新しい品種づくりに取り組んでいたという。戦争がはじまり、それらの品種は統制されていったそうだ。もしかしたら、茂吉は米の品種の多さを知っていたのでは。だから、「わがくに」とひとくくりにできなかったのかもしれない。
 ほんの小さな言葉の切れ端でも味わってみると、そこからうっすらと茂吉のゆたかさが見えてくる。身体の衰えを自覚しつつ、どこか自然体でほのか膨らみのある茂吉が言葉の向うにいる。

 
 
本稿は、「個性」のシリーズ「現代名歌鑑賞」(2000.11〜2001.5)のために書かれたものである。
*初出:「個性」(2001年4月号)
 
 
 
 
What's New
短歌作品
短歌評論
著書
リンク集
profile
HOME
 
 
歌集『ゆめの種』

 
 
歌集『春の輪』
 
 
高橋俊人歌碑(藤沢・遊行寺)
 
 
[現代短歌名歌鑑賞] 斎藤茂吉│山崎方代(その1)山崎方代(その2)春日井建
※参考項目:絵となるひかり−斎藤茂吉と加藤克巳の作品