© 高橋みずほ
短歌−蓑虫の揺れ
 
 
 
300字エッセイ[4]
 
 
 

日本のオリンピック

 卵をそっと手で掴むようにして鍵盤の上におくといいと教わって楽しくなり始めたころ、ピアノの先生が留学するとかでそのまま私の記憶は途切れ、いつの間にか、爪三つ持たされ、お琴を習いに行かされていた。バスで通うのは大人になった気分だったが、なぜお琴なのかと不満だった。ちょうどオリンピックの開会式が稽古日と重なり、ともかく早く済ませたかったので行くと、先生は戸惑った顔をした。来てはいけなかったのかなとそのとき思った。お琴の前に座ったが、もぞもぞし出して先生は、オリンピック見てからしようといわれた。日本選手団の入場を身を乗り出して見つめながら、歓声をあげ、拍手をし続けた。あの時代の、日本のささやかな風景の一齣を開会式を見る度思い出す。

「十月会レポート」123(2010.4)
 
 

糸瓜の話

 子規の庭の糸瓜を見て、糸瓜を育ててみようと種を蒔いたが、思うように実にならず、残りの多くの種をほったらかしにしていた。一昨年もうだめだと思い、大き目の土を作っている鉢にばらまき捨てた。そのまま忘れていたら、今年知らぬ間に一斉に双葉を出した。何だろうと思っている間に、双葉の茎がにょきにょきと長くなり、糸瓜かと気づいたときには、蔓がとぐろを巻き出していた。それではと思い、洗濯竿に紐を垂らしてつたわせた。忘れられ続け、目覚めたら、この暑さで気の毒だった。それでも黄の花を咲かせたが、実にならず、カーテンの向こうの夜の静けさにかさかさ音立てる枯れ姿で終わってしまった。お詫びに糸瓜の歌をつくった。

「十月会レポート」125(2010.10)
 
 

師に会いにゆく

 大宮駅からバスに十分ほど乗っただろうか。広々と緑が多くなった頃、青葉園に着いた。加藤克巳が亡くなって一周忌が過ぎた。人の出会いも別れも一瞬の出来事のように去ってしまう。霊園の明るさとその上の空の広がり。整然と区画され、思い思いの墓石や木々が並ぶ。カタカタ風に揺れる卒塔婆の不気味な音もない。湿っぽい思いも吹き飛んで、自然と楽しい思い出が浮かぶ。雑草を摘み、白く枯れた花々をゴミ籠に捨てた。手の甲に冷たい感触があった。濡れた葉かと見たらひたっと白い蛙が掴まっていた。思わず悲鳴を上げて、ゴミ籠に振り落とした。網目越しに目が合ったような気がする。湿っぽい気持になるかと思ったけれど、濡れたのは手の甲だった。

「十月会レポート」127(2011.7)
 
 

筆柿

 桃栗三年柿八年というから、八年前だったのかもしれない。柿の季節になると、筆柿が一度は食べたくなる。美味しいと種を植えてみたくなるので、そのときも植えた。すっかり忘れていた頃、柿の葉の形をしたものが土から出ていたので、驚いた。何年か経った今年、花をもった。ホタルブクロのような筒形の白い花で、花びらの先がくるっと睫のように捲れ、楚々として美しい。柿が生るのかと半信半疑でいたら、緑の実がふくらみ始めた。秋を迎えたのは三個の実だった。最初の一つを二つに割って食べてみたら、渋かった。渋くても愛おしく、飲み込んだ。筆柿は不完全甘柿といって、一本の木に甘柿と渋柿が生るそうだ。あとの二つは、まだわからない。

「十月会レポート」128(2011.12)
 
 

花壇

 駅前の幹線道路から細道へ曲がる角の両側に花壇がある。無造作に躑躅がめぐり、なかほどに椿か何かの木が植えられている。何気なく見ると、躑躅の切れ間にちいさな青梗菜が六株ほど、秘かに植えてあった。しばらくすると、大根の葉が突っ立っていた。太くなるまで時間がかかりそうだと思っていたら、直に豆の苗に変わった。豆は蔓が伸びて高くなるから、ばれてしまうのではなかと思っていると、ごそごそと人の気配がする。見回すと、そこここに隙間なくバジルが植えられている。葉を摘めるほど育っているものばかりで、葉に光沢があった。豆の収穫までに、バジルは枯れてしまいそうだが、その頃には、彼の畑になっているかもしれない。

「十月会レポート」130(2012.7)
 
 

おまわりさん

 近くの交番に白髪まじりの坊主頭のほがらかそうなおまわりさんがいる。ある日、小さな女の子が歩行器を押して、歩く練習をしながら、おばあさんと一緒に交番の前を通りかかった。すると、中で座っていたおまわりさんが急いでサッシ戸を開け、身を乗り出して、女の子に優しく話しかけた。別の日にもその女の子とおしゃべりをしていた。しばらくして、三輪車にまたがった男の子が母親と交番の前を通るのを見かけた。あのおまわりさんがお菓子の袋をもって出てきて、一つずつ包んであるお菓子を小さな手のひらに渡していた。一つだけで手のひらがいっぱいになったけれど、もう一つ渡そうとしていた。そっと、おまわりさんと呼んでみたくなった。

「十月会レポート」131(2012.11)
 
 

静かな佇まい

 人の心に生き続ける人とは、たとえば四角い部屋の片隅にいて全体を見渡しながら、静けさを纏い、誰に惑わされることもなく、自分の判断を信じられる人ではないかと、高瀬一誌さんのことを思い出して思う。
 黒い土に緑の銀杏の葉が落ちていた。なぜ黄葉していないのに落ちたのだろうとずっと、見ていた。本堂の明かりの中のざわめく人の動き、たばこの煙の向こうに高瀬さんがいる写真が見えた。お葬式の一齣が忘れられない。
 今でも高瀬さんの佇まいを思い出すのは、純粋な自分の居場所を手放して、惑いながら生き、惑わす言葉にみな流れてゆく時代に、煙の向こうで純粋さを守り続ける姿を私たちに見せていたからだと思う。

「十月会レポート」133(2013.7)
※参考項目:残された問い−『高瀬一誌全歌集』書評
 
 
*初出:「十月会レポート」123、125、127、128、130、131、133
 
 
 
 
What's New
短歌作品
短歌評論
著書
リンク集
profile
HOME
 
 
歌集『ゆめの種』

 
 
セレクション歌人『高橋みずほ集』
 
 
[300字エッセイ] 
このページのトップへ