© 高橋みずほ
短歌−蓑虫の揺れ
 
 
 
300字エッセイ[1]
 
 
 

蓑虫

 蓑虫との出会いは山椒の枝だった。ベランダの鉢植えの細々とした山椒の枝にずんぐりとしたからだをぶらさげていた。柏、枇杷の木にも蓑虫たちがいる。足の親指大のものが細い木の一部になりきるとぼけた姿がおかしく、一緒に暮らしてみたくなった。日ごとに山椒の葉は歯っかけ状態、柏や枇杷の堅い葉も穴が開けられてゆく。それでも葉の穴から見える空などもいいものとそのままにしていた。しばらくすると、小人のお灸のようなものが他の鉢の葉の上にも散らばり、ハーブの細かな葉には数珠のようについていた。小蓑虫が生まれていた。もう潮時、小蓑虫を摘み取ると葉の上には雫のような穴が空いた。

「十月会レポート」93(1999.3)
 
 

いつしか消える

 桜の花びらが、こんなにうっすらと積もる雪のようだとは思わなかった。張る根にそって花びらはしずかな起伏をつくり、緑の間を縫ってゆく。一本の道が通 っており、そこへも花びらは降るが、ゆく人風に道の端へ追いやられてしまう。それでも、ほっかりと緑の間から出てくる人は、うす桃色と混じりつつ、緑の中へとまた入ってゆく。
 しずかな雪の降り積もった朝。日が雲の薄さを抜けて差し込む頃、枝々にのった雪が和らぎはじめる。車のチェーンのまわる音が遠く聞こえるだけ。人の動きを止めた空間には光が生まれた。ひとりひとりの吐く息を、歩みを、呑み込んで光は空間を埋めてゆく。
 花びらも雪も人を溶かしていつしかきえる。

「十月会レポート」94(1999.8)
 
 

ロマン

 夏の夜空はロマンがあると人はいう。天の川の美しい流れと恋の物語があるからか。
 ずっと星空を見ていると私は気持が悪くなる。以前、南蔵王に登ったとき、山小屋の屋根で夜空の星を見た。高所恐怖症のせいもあるが、真暗な空の無限の広がりと輝き溢れるばかりの星々に気が遠くなりそうだった。宇宙の「無限」の意味を知識として理解していても手触りがなく、わらない。底知れない恐さを与えられ、納得させられているような気がする。常に頭上に無限の広がりがある。空と呼ぶことで無限への恐怖はすこし薄れるが、確かに手触りのない空間はある。それを考えるたびに気が変になるようだ。
 そんな空間からロマンが生まれてくる。

「十月会レポート」95(1999.11)
 
 

御みくじ

 一度も会ったことのない文通友達がいる。彼女が手紙をくれた。お正月に御みくじを引いたら凶が出たと。やっぱり引かなければよかったと、文が愚痴りながら、筆圧が強くなっていた。凶の文は「どんなことが起ころうとも人を恨むな、天を恨むな、ただひたすら、神にすがりつき、祈りなさい」。良い行ないをしろとか、自分を磨けではない。凶の文字を突き付けて、神を信じろとおどしているようだ。人の世では、私を信じてという人ほどなぜか怪しげだ。凶の怪しげさはあるものの、まぁ拝んでみるかとなる。神という得体の知れないものに心がくすぐられ、気がつくと賽銭箱の前に立っている。五円玉の転がる行き先もにぶく怪しげだ。

「十月会レポート」96(2000.3)
 
 

老婆

 スーパーへ買い物に行く道すがら、懐かしさをまとった老婆と会う。初めて見かけたとき、なんとも言えない雰囲気があった。小柄で、杖をつき、白髪にすこし黒い髪が混ざり…。なぜこんなに懐かしいのだろうと、三回目のとき気が付いた。着物姿だった。洋服を着ているような自然さがあったから、わからなかった。ふと立ち止まっては、曲がった腰を伸ばすようにして遠くを眺め、垣根越しに子供達のようすを見つめる。ゆったりした時を造り出しては、細道にそい歩いて行く。
 今日、私は後ろから追い越した。すると、草履の擦る音が聞こえた。秒針が時を刻むような間隔に、風を含ませて歩いている。 遠のけば、いつしか風音になっていた。

「十月会レポート」97(2000.8)
 
 

たもとの光

 橋を渡ると、ほっとりとした光があった。金沢シーサイドラインの野島公園駅を降りてすぐに野島公園に渡る橋がある。湾の中の島は、夕闇にまみれそうになっていた。渡り切った所に一件の寿司屋がある。格子に切られ、障子に包まれ、内にこもるような光を放つ。
 こもる光に誘われて戸を開けた。威勢のいい声が飛びかう中、思いきり口に入れた寿司の大きさに歯も動かない。味もわからぬ まま飲み終えると、ひどく損した気分だった。具の大きさが店の自慢らしく、吸い物の器まで大きい。二個目からはゆっくりと味わい、皿には大きな菊の花が、一つ残った。
 店を出て橋を渡ると、とおく八景島のシーバラダイスの光が、闇の中でうねっていた。

「十月会レポート」98(2000.11)
 
 

羽田町

 羽田渡しは、首都高速横羽線の下にあったという。ここから飛行場へと向かう多摩川の岸辺には、釣船や漁師の船の停泊場と埋め立てた畑がある。畑といっても、船の置場のように家ごとに区画され、長葱や青菜が列を作り、その脇に草花、蜜柑や梅の木、竹などが植えられて、ちょっとした箱庭のようだ。
 多摩川の河口は、ふと気を抜くとめまいしそうな太さをもち、穏やかな水が流れる。遠くの飛行機の風切るエンジン音もカモメの声も汽船の音も、川と海と空のひろがりにとけ出してゆく。川面 の光もときの刻みをゆるい水音にかえる。
 人間たちは、ほっかりと口あけて、空の広がりにつながろうとしている。

「十月会レポート」99(2001.4)
 
 
*初出:「十月会レポート」93〜99
 
 
 
 
What's New
短歌作品
短歌評論
著書
リンク集
profile
HOME
 
 
歌集『しろうるり』
 
 
セレクション歌人『高橋みずほ集』
 
 
[300字エッセイ] 
このページのトップへ