© 高橋みずほ
短歌−蓑虫の揺れ
 
 
 
300字エッセイ[2]
 
 
 

ピアノ弾く猫

 猫の絵の一筆箋があった。ピアノを弾く猫が帽子を斜めにかぶり、煙草をくわえ、椅子の下には酒瓶。用件のほかに矢印をつけ、「高瀬さん?」と書いて送った。その後、「もしもし、高瀬さんです」と、本人から電話があった。緊張しながらも笑った。
 顔の一部が煙草のけむりというように、ほんのりとわからなさを漂わせ、ガハハと笑う。黒白の伸びたラーメンのような髪の毛を掻き上げて、お茶の缶をくいと飲む。必ず「……」と空白があり、その空白を噛み締めるようにして、言葉を発した。
 独自な「高瀬さんの定型」を放って逝った。残された言葉は、今も問いを投げかけてくる。
 ピアノの猫の調べは続く……

「十月会レポート」100(高瀬一誌追悼特集)(2001.9)
※参考項目:残された問い−『高瀬一誌全歌集』書評
 
 

人の外郭

 水平線にそって、雲が厚く伸びていた。夕日は上に浮く雲を抜け、その雲へと入ろうとしている。白い光。あたりのものを眩しく隠す。
 砂浜には同じ方角に向き、人々が間隔をおいて立っていた。まるで、日を浴びるために集い、二本足で立つ動物のように。しずかな沈黙が流れた。
 古代の人は、こうして日の終わりを見ていたのだろうか。海の広がり、果てのない空、止まらない廻りを前にした、素朴な生き物の身体表現。
 沈むに連れて、雲や山の外郭がくきやかに浮んできた。人の外郭もまた、沈む間際に見えてくるものなのだろうか。

「十月会レポート」101(2002.1)
 
 

季の香

 何度か煮物を焦がし、煮豆もだめにした。焦げついた鍋底にうっすらと鉄が見える。
 匂いがわからなくなったのは、いつ頃からかはっきりとしないが、一年近くなるように思う。一年以上そのままにしていると、臭覚は衰え、もとに戻らなくなると医者にいわれ、点鼻液と錠剤をもらった。二〜三カ月経ったある日、山椒の葉をとったら、香がした。ああ、匂うとはこういうことかと懐かしく、香を鼻に押し当てた。忘れていた季の香にふれた嬉しさがある。
 点鼻液の匂いにも気づくようになった。それが、春の植物の香のようで…、何か思い出せないでいる。

「十月会レポート」102(2002.5)
 
 

丸い海

 小高い丘から海が見えた。菜の花は満開で、桜の蕾はほのかにふくらみ、春からこぼれ落ちる香りをまっている、そんな季節だった。
 すこし、けぶるような色だったが、波は光を生むような、光は波をはじくような、まぶしい海原が見えた。ちょうど、望遠鏡があったので、とおくの海を覗いてみた。
 波と光のなかに、船が入ってきた。人が見えた。釣船だろうか。何人かうごめいている、と、釣竿が見えた。
 ゆるやかな人の動きから、波音が聴こえるようだった。音のない映像の、人の動きのなかから音が生まれる、その不思議さにしがみついていたら日常の距離感を忘れそうになった。

「十月会レポート」103(2002.10)
 
 

招き猫

 どこのおまけだったか忘れたが、瀬戸の招き猫がいつからかいる。親指の背丈の小さなものだが、左手が左の耳に触れるくらいで手招きをしている。本棚のスペースに飾っておいた。ときに、横向きに、後ろ向きにと本取るごとに回されて置かれていた。いつものようにものを取ろうとしたら、落ちた。拾い上げた猫は左手と左耳の間から、右の首の付け根までに亀裂が入って二つに割れた。運悪く、大晦日と元旦の間。明るくならぬ間に瞬間接着剤で必死につけた。
 砕けない左手を縁起のよさとして、鏡餅のとなりにおいて、招き続けてくてもらった。
 「めでたさ」も亀裂の隙間からやって来ると信じて。

「十月会レポート」104(2003.2)
 
 
鷺とんで湖水の光をちりばめた中を割りたる杭にのる
高橋みずほ
 
 なぜ、結句が五音なのかと聞かれて、はじめて音の足りないことに気づいた。第一歌集『凸』を出す少し前のこと。五音でも私の内では七音であり、違和感はなかった。
 それでも歌集にするときに、音を整えた方がいいのかと悩んだ。師加藤克巳は「それでいいんだ」と、自分の音を大切にすることを教えてくれた。
 それ以後迷いはなく、短歌の形式を「器」として肌のなかで置き換えてきたように思う。言葉の響きや匂いや空気のひろがりなどを含めて器に掬いとる。「それでいいんだ」の声とともに。
 この一首はそうした意味で、自らの音を認識できた原点にあるもののひとつ。
「十月会レポート」105(2003.6)
 
 
「現代短歌私の選ぶ一首」
 
鶴の足 かなしみのあし むらさきのつゆくさ蹴って発つときのあし
加藤克巳『球体』
 

 一字あけで区切られ、鶴の足がそれぞれの状態で見える。細く頼りなげな足は、かなしみと形容され、紫の露草を蹴るとあっても詳細な事柄は語られていない。けれど、読者は、そのようすを静かに味わうことができる。読者ごとにかなしい足の形を違って捉えていてもこの情景に佇むことができる。
 作者が空へと飛び立つまでの鶴を見ているが、朴訥に幼子のように言葉を放ち、その事柄をつなげ説明しようとはしない。一見ぶっきらぼうだが、そこに読者の入り込める隙間がある。私たちは知らずのうちに誘い込まれている。現代という作品の特徴でもある。

「十月会レポート」106(2003.10)
 
 
奮い立たせる

 第一歌集から三、四年したらつぎのをと思いながら、ずるずると来てしまい、十年ほど経った。本当は出そうと思ったが、ちょっとした風が吹いてやめてしまった。やめたら、そこからまた同じ月日が流れるようだ。
 ときに、外の流れの速さに戸惑うこともあったが、自分に素直でいたかった。
 きっかけが勢いとなって出版となるのだろうが、冬眠状態の内への呼吸を言葉にしてゆければと思う。
 作品数に真向かい、思いを奮い立たせるところから始めなければならない。旧友にでも出会ったような懐かしさのなかで作ることができたらと思っている

「十月会レポート」107(2004.4)
 
 

初景色

 元日に初めて見た景色、心に止まった景色は、朝起きてカーテン越しの光、外へ出てふと目に入った木になる蜜柑。神社からの帰りに振り返って見た西空には、覆う黒い雲にほっかりと開いた黄色い夕焼けがあった。遠くビルのシルエットに連なる町並の光。静かに元日が暮れてゆく。
 「初」がつくと目にしていたものであっても、繰り返しあるものでも新たな思いをもつ。流れてゆく時のなかに、小さな区切りをつけるとそこから新たな流れを作り出せるようで、すべてをはじまりに変えることができるような気がする。
 この黄色の景色をはじまりにして、どんな年になるのだろう。

「十月会レポート」109(2005.2)
 
 
*初出:「十月会レポート」100〜107・109
 
 
 
 
What's New
短歌作品
短歌評論
著書
リンク集
profile
HOME
 
 
歌集『春の輪』
 
 
歌集『しろうるり』
 
 
[300字エッセイ] 
このページのトップへ