© 高橋みずほ
短歌−蓑虫の揺れ
 
 
 
加藤克巳のことば−第5回
空白という言葉(3)
 
 
 
 

 空白は言葉とのかかわりで、響きを変えてゆく。その違いを特色にして定型という器のなかで言葉が紡がれてゆく。

 今回は、状態の動きに速度を加えた作品と空白の関係をみてゆくことにする。まずはじめに、鶴の動作が歌われている作品を見ながら速度が加わるとどのように空白の働きが変化するか、その違いをみてゆこう。

  • 鶴の足 かなしみのあし むらさきのつゆくさ蹴って発つときのあし  『球体』

 鶴の足が、地上を蹴って飛び立つまでが歌われている。「かなしみのあし」の前後を空白で切る。感情語の「かなしみ」を区切ることで、言葉から言葉へ重なる「感情の高まり」をとめることができる。が、逆に「感情の高まり」を助長させることもある。
 加藤克巳は、いわゆる短歌的抒情をなるべく取り去る方法を挑戦的に行なってきた。後に、短歌の抒情からなかなか逃れられないことを語っているが、逃れられないと実感するのは、たぶんこのような作品に滲み出てくる湿感のせいだろう。とかげのしっぽを切っても切ってもはえてくるように、空白で切っても滲んでくる作品。言葉を切った空間にしっとりとした空気が沸いてくる。
 鶴の姿は、心情に結びつきやすい。「鶴の足」「かなしみのあし」の言葉は、鶴の足の線の細さ、片足の空気をすっくりとつかみ曲げる鶴の仕種を強く呼び起こす。また、「むらさき」は「かなしみ」とつながり、「つゆくさ」の色にも響いてゆく。露草も雨にぬ れる姿が心に触れる。言葉どうしのつながりが濃いと、言葉を切った空白につながろうとする強力な磁場ができる。
 ものの状態の作品において、空白は心情を切り離しやすいが、そこにある言葉どうしの関係の強さによってつながりやすくもなる。この作品には高度な抒情がある。姿、動き、形、色合いといったところから、心情が鶴の姿をなぞるように湧き出ている。そして、鶴が飛び立ち、残された寂しさを読者にそっとおいてゆく。
 これは、心情の切り離しを行なおうとしながら、結果的に増加させてしまっている。この鶴の動作、かなしさを型どるような足の動き、露草を蹴る動き、地上から羽ばたき発つ動き。流れる動作のなかでその流れに消されず、動作をひと齣ずつ見せるように空白がある。心情を高めながら齣送りする。
 さらに、つぎの作品の状態の速度をみてみよう。

  • 斜面墓 石段二つのぼり 右にからだをひねりおろがむ   『石は抒情す』
  • さく裂の音なき夏の遠花火 時の 不思議の 推移であった   『心庭晩夏』

 一首目の空白は、感情や思いが高まる時間的量的な長さや重みがあるのではなく、空白が動作や行為のきっかけとしてある。動作の向きを変える角のように、流れの方向を矢印で指す道標的な空白がある。ここには音声のない画像が流れている。その両面 を追うとき、空白で心情の高まりがないのは、動作が作者を引き出さず、行動も物化しており、唯一心情と結びつきやすい墓も外郭の説明にとどまっているからだ。物体化された三つのブロックは、一定の動きで流れる音のない画面 となり、空白は歯車の歯のように画面を送る。
 二首目には、音が届かない遠くの花火を見た不思議な空間がある。時が流れているのか止まっているのか、次元の違う花火を見るような錯覚に陥る。これはむしろ、速さといっても宇宙空間的な速さがあり、空白も浮遊している感じがする。
 一首目は地にそって動くものを追う視線、二首目は花火が打ち上げられた空間へ向けられた視線、そこに見る空白は画面 を無言で流してゆく。人間の不安定な動作と、遠くの花火の速さには不思議な空間の動きというつながりがある。

 つぎの空白は、動きの迅さのなかで手触りがなくなっている。

  • たましいがぬけ出てはしる おいかける ひたおいはしる にくたいはしる  『石は抒情す』
  • 雲をやぶって月が はしるはしる まっしぐらに空を   『ルドンのまなこ』
  • 葉緑素まなこの奥へ するするとおちゆく深く渓のま底へ   『天壇光』

 これらの作品には、映像的な流れが見える。
 一首目には、魂が抜け出てしまったような感覚があり、その魂を追いかけ、走る肉体がいる。畳み掛ける言葉によって、空白があっても追い立てられるように、つぎの言葉へと結びつく。空白は、息継ぐほどの、瞬時の切れとなる。
 二首目。月が意志をもつようにするするとのぼってゆく。意味からすると「はしるはしる」と「まっしぐらに空を」に倒置がある。たとえば、意味どおりの流れにし、空白をそのままおいたとすると、その空白は前後の言葉の響き合いから、もっとゆっくりとした膨らみのある空間となる。ところが、ここでは流れが、月を押すように空にのぼらせてゆく。空白は一首目よりもすばやく言葉を流す。水を流す道筋のような空白だ。
 三首目は、渓谷の鬱蒼とする緑から深い谷底へ動いてゆく視線がある。眼の奥へ緑が沁みてゆく感覚と下へ緑を追う視線が交差する。この内へと向かう感覚を受け止める時間を空白でもとうとする。が、下へと向かう言葉により流される。空白は流れに押し出してしまう。
 一首のスピードがはやくなるほど、空白は短くなる。それは言葉の結びつきが強く、言葉が一方向の流れをもつため、空白は瞬間的な息継ぎの場、意味を整える空間というよりいかに言葉を迅速に流すかという働きがある。
 空白はいらないようにも思えるが、意味がすべってゆくことを瞬時に押さえる滑り止めほどのもの、機械的に言葉をうけて流す樋のようなものともいえる。以前みてきた空白には、言葉同士のつながりを見つけるまでの、言葉が熟すまでの、空間としてあったが、動作の展開が早い作品において、空白は流れを速やかに通 す矢印のようにある。ときに動作の流れに消されてしまうようにある。空白の機能は変化している。
 このように、状態の作品において、速さのある作品の空白は機械的に言葉を流してゆく。言葉どうしがつながりやすく一方向へ流れるもの、つながれないまま流れてしまうもの。その空白には、感情の高まりや言葉どうしがつながるまでの空間がなくなり、言葉の速さは空白の膨らみをそいでゆく。

 従来の多くの短歌は、作者の感情や思いやイメージあるいは思考や意見などを言葉に詰め込んでいる。ところが、一首の言葉が重い重いと言い出しはじめ、言葉がだんだんと淡泊になってた。軽い歌、語らない歌といわれる現象がおこった。この現象は理解されにくい。
 克巳の作品をみてくると作者が語らず、作者が見えないものが多い。理解されにくい理由でもある。単に「わからない」ということではなく「どう作者がいっているのか」わからないという迷いを生じさせる。そこに、読みにおいて読者が主体となる変わり目が見える。
 克巳の作品は、読書がそれぞれに読める広がりがある。作者が語らない部分を読書が膨らませ、感じること、考えること。こう読み、受け取らなくてはならないという答えはない。
 ここで、微妙な接点のある作品を比べてみてみよう。

  • 右の手を猫の毛並に埋めてぞあげたる顎の繊く 雨降る   岡井隆『夢と同じもの』
  • まっ赤なけしのもとにて夏死なむ と桟橋をゆく 犬とゆく  加藤克巳『球体』
  • 積乱と呼ばれし雲よ 錆色のくさり離してブランコに立つ   穂村弘『シンジケート』

 これらの作品の構造として、上句に思いが含まれ、つぎに一字あけの空白、さらに状態をつなげるという共通 性がある。しかし、そこには微妙な差が見える。
 たとえば、上句の作者の関わり方をみると、一首目の猫の毛に手を埋める動作を「ぞ」で強調し、さらに顎にそわせた手がその細さを感じるままに直接伝える。ものに触れながらその触感を伝えることで、「われ」が触れていることはいっていないが、そこには作者がいる。
 たとえば、「右の手を猫の顎にそわせあげたる」という上の句であれば、作者か第三者の右手かはっきりとしなくなる。それが、雨の状態へつながっても作者は不透明のままで、空白は心情の高まりがなく淡泊なものとなる。作者のゆらぎをだすということはひとつの方法であるから、どちらがよい作品になるかということではない。この作品でいえば、毛並みで見えない顎の細さを、「ぞ」という言葉の影に隠れた作者が伝えるという空間での響き合いがある。そこに、関係性をもたない雨が降る情景がつながることで、また、空間の響きをふっくりと包み響き合う。作者は素材をつなげる核だが、その核が素材としても存在する特色があり、作者の位 置づけの面白さがある。
 二、三首目において、作者のゆらぎという共通性があるが、これらはまた微妙に異なる。二首目は、作者が夏に死ぬ ことを推測あるいは決意しているのか、夏が死ぬという比喩なのか、はっきりとわからない。「けしのもとにて」と罌粟を突き離し、罌粟と死が結びつくことで生じる心情の高まりを消している。ここには作者が見えにくい。また、下句の「と」は、行動を作者と結びつけるようにも見え、情景の展開としての接続詞のようにも見える。そのため、下句においても、作者がはっきりと見えず、空白には心情の高まりよりもフラットな空気が流れる。
 三首目は、「積乱と呼ばれし雲よ」の呼びかけがあるので、上句に作者がいると考えられるが、単に「雲よ」という呼びかけとは違い、雲との距離をもたせ、「積乱」の意味への問いを残す。空白には感慨よりも問いかけが残る。この問いかけは、作者の内へつぶやくようにある。作者のゆらぎ、人間というあやふやなものへのつぶやき、人間の内面 の曇りをひきだす作者の関わりがある。
 三首目は作者がいても作者自身をゆるがしているから、二首目の作者の立場とは異なるが、作品に現れる作者にゆれができることにおいて共通 している。一方、下句へのつながりは、一首目のように響き合わない。それは、作者の存在があっても存在自体のゆらぎのため、上句と下句の関係は二首目に近い。そのため、空白は淡泊な空間となる。
 短歌において、作品上にわれがいなくても、われをおいて読むという一般 な了解は、作品の独立ということを考える場合、矛盾する。その矛盾をなくして作品にある言葉に忠実に読むと、このような三首の読みの違いが現れ、空白も一首目には感情の高まりが、二、三首目には乾いた空気が流れるという違いが生じる。
 こうしてみると、世代ごとの特質だけではなく、ある側面で切るとそこには世代を越えた言葉のつながりを見ることができる。

 作者の存在がはっきりとし、言葉どうしがつながりをもっている場合、空白は言葉をつなげる場になる。しかし、作者の存在がゆらぎ、言葉の関係がもちにくくなる場合また関係があっても、空白は淡泊となる。作者の関係が非常に作用する。克巳が作品に空白をおいたのは、言葉と間隔をもとうとしたことにあり、作者が作品上で語らずにものの状態をしめすことが、さらに作者と言葉を切り離した。
 空白はほっかりとあいた真空のような穴に近づいてゆく。その真空のような空白は、現在の若い層の作者がゆらぐ作品の空白に質感が似ている。世代や作品の構造が違っても、ある断面 を切ると近しい香りがする。
 その断面に触れたとき、短歌というつながりのある流れに位置していることの嬉しさを感じることができる。

 

 
 
*初出:「個性」(2002年2月号)
 
 
 
 
What's New
短歌作品
短歌評論
著書
リンク集
profile
HOME
 
 
歌集『しろうるり』
 
 
[加藤克巳のことば] 101112
このページのトップへ