© 高橋みずほ
短歌−蓑虫の揺れ
 
 
 
加藤克巳のことば−第12回
彩のうた
−色の造語−
 
 
 
 

 それぞれのものを外側から柔らかく包む色は、自然と滲み出すだけではなく、読者が交わる糸口を探したときに溶け出るものもある。

 今回は、色名のような造語ができるまでの加藤克巳の眼差しをみてゆくことにする。
 はじめに、抽象的な言葉と色の組み合わせをみてゆこう。

  • 真夜こっそり起きいでて爪きり爪のおとに黒赤の秘密をおもひめぐらす  『螺旋階段』
  • たるみつつながれていったおうど色の時間のあとのまずしい軌跡  『球体』
  • 断面を歪線の波ゆるやかに流れて春は褐色の夢  『万象ゆれて』
  • あおむけの石の冬 あおい今日(こんにち)を 柊の葉がきざむかたわら  『心庭晩夏』

 「秘密、時間、夢、今日」と手に感触が伝わらない言葉だが、色によって重さが加えられる。それは「春」に出会って、ほのぼのと温かさを増す「夢」となり、ときにそれは「柊の葉」に触れ、がさがさとした「今日」の奥底の揺れを見せてゆく。抽象的な言葉は彩られることで、その輪郭を見せてくる。
 つぎの具体的な言葉との組み合わせでは、何が見えてくるだろう。

  • 有楽町雑沓のなか肩ごしに樺色月をみあげつつゆく  『球体』
  • 霜折れ、マストのしずくの一滴は とび色波の凝縮である  『球体』
  • 宙空にキーンと円球 さればかく 海松色(みるいろ)地平ゆれやまぬなり  『石は抒情す』
  • 照りぐもりにび色池の水皺(みじわ)ゆえ音なく渡る古き木橋を  『ルドンのまなこ』

 「樺色月」「とび色波」「海松色地平」「にび色池」と、複合名詞のような、まるで固有名詞化されている。舌足らずの言葉の音を感じるが、色と具体の組み合わせは、色がものに滲む時間を惜しむような瞬間的な接着がある。そこから生まれる何かを作者自身も息を呑んで見守る。
 一般的な色名であっても、色を伝えるむずかしさはある。具体との組み合わせにより、一見わかりやすく感じられるが、具体に対する読者ごとの受け取り方が多様でもあり、またむずかしい。
 これらの色はものを彩るというより、色の独自さにものを引きつけている。このような表現は、単に色が修飾する側ではないことを伝えている。形が色を得るのではなく、むしろ色が形を含もうとする。ここでは、色がものと同格になっている。

 このような色の同格は、色の独立、主体化につながってゆく。

  • 新聞にうつる緑をすずしみてあさは樹かげにカリカチュア読む  『青の六月』
  • ハンノキの上のくれない動かないどこかで人がないている  『心庭晩夏』
  • 暗緑 鞦韆垂れさがったまま 微動だもせぬ妖々公園  『万象ゆれて』
  • 浅岩群にせせらぐ白と青にして渓川清き流れのはやさ  『万象ゆれて』

 うつる部分が「緑」、上の部分が「くれない」というように、新聞、ハンノキの媒体をとおして色が位置づけられている。新聞に緑がうつっているのではなく、繁る葉の影が木漏れ日によって見えていることから、緑の繁りを想像してのことだろう。まるで、新聞が掬いとった色に見える。くれないもハンノキのてっぺんが、夕陽をうけとった色である。
 また、「暗緑」と一字あけで区切ることで、色からしめそうとする。鞦韆、公園の情景をおき、木々の茂りの色であることを伝える。さらに、「白、青」は川の水と泡の色。その色に凝縮され、すばやい流れを見せている。
 色からものをわからせようとする、色の物質化は、克巳の状態やものを提示することで読み取らせようとする手法と共通する。そして、つぎの色の表現を生んでいる。

  • なだれ来て緑一色のきはまればそこより細き川の幻  『エスプリの花』
  • 貝殻の五色の彩にくらみたる浜の虫けらほどの純真
  • 七彩の光にあふれる卓上のコップの水よひとのみにせむ
  • 抱へ持つ百花の彩(あや)にかくれつつかなしみはもうたへがたくなる

 ここでは、色が一つの範囲をもつ。
 「一色」「五色の彩」「七彩の光」と、色が一色であっても、五色、七色であっても、一つの範囲が与えられている。
 「緑一色」は、さきの色からものをしめす手法と同じで、ひと色であることを強め、樹の茂りをいう。「五色」は貝殻の内、「七色」は水の入ったコップ、多くの花の色彩を意味する「百花の彩」には、花の束、という範囲がある。
 微妙な色の差や、他との関係で色の変化をしめすのではなく、一つの領域を与えられた色が、読者に託されてゆく。こうした色の範囲は、前回の若山牧水「海もそらもひとつ色なり」や斎藤茂吉「一色の平沙あり」にも見えていた。
 つぎの表現には、色の単独の動きが見える。

  • 草かげの石のにび色おのずからくらくしずむがごとく消えうす  『万象ゆれて』
  • なまぬるき風ふきめぐりおのずから黄はにごりゆき心しびるる
  • 奈呉の浦潮目わかれのにごりいろおのずえがけばあぶすとらくと
  • うちふかく成長まったき大根のおのず地上に白をせりあぐ  『ルドンのまなこ』

 ここでは、色が主体的に動いている。
 「にび色おのずからくらく」「おのずから黄はにごり」「にごりいろおのずえがけば」と、色自身が働きかけている。
 「大根のおのず地上に白を」と、大根が競り上がるようすだが、色が動く対象としても見えてくる。色の独自な動きがある。

 このように、色が単独に立ち上がることに関連して、複合色の分離が見られる。さきに名詞と直結する「樺色月」「とび色波」など、新たな色の複合化が見られたが、一方で、色の独立は複合された色を分裂させもする。

  • 頭(ず)の芯にじーんじーんと沁みてくる森の気あおのむらさきながれ  『心庭晩夏』
  • あおしろ苔が桜古幹つつむゆえ三百八十歩神代のにおい  『万象ゆれて』
  • 反逆の朱黒(あけぐろ)ほのお執念くも眠りのなかまで燃えつぎやまぬ  『万象ゆれて』

 「あおのむらさき」とは、「あおむらさき」を二色に分け、個々の色を強調させる。それは、色からものをとらえさせる色の独立と同じで、それぞれ単独に意識させ、「あおむらさき」とは違った色合いを感じ取らせようとする。
 「あおしろ苔」において、通常青白は「あおじろ」と読む。ここでは「あお」と「しろ」と、二色を意識させた言い方をする。
 「朱黒」は、同じ歌集において「しゅっこく」と送り仮名をふったものがあるが、この「あけぐろ」ははっきりと二色を印象づける。これらでは、意識的に色の分離をおこなっている。
 さらに、色を細分化する方法も見える。

  • 頭骸かそかにあわくれないをとどむゆえつまみがたしも二本の箸に  『心庭晩夏』
  • ぼけの蕾のほのくれないのほつほつと あそびのこころ春の午庭  『石は抒情す』
  • 石の上に背のびして立てば春の空うす藍色の風ながれゆく  『宇宙塵』
  • わけいりてからくれないの燃ゆる奥不意に顕ちたる迢空の顔  『万象ゆれて』

 形容詞や副詞を色に直接つなげて色名のように仕立てている。
 また、「薄藍」や「唐紅」は色名にあるが、「からくれない」とひらがな表記にすると、「ほのくれない」などと同質の手触りがある。「うす藍色」は、初め「藍色」を思い浮かべることで、「薄藍」とは微妙な違いを感じさせる。
 わずかな色の差を名づけることで、色は息づいてくる。

 色が細分化されて、その微妙な色も一個の独立した色となる過程において、さらに色の造語が現れてくる。最後に、色名をもつ色のごとく、独自な表現をみよう。
 色は、ものとの同格、独立、分裂、細分化などを経て、色名のような造語がつくり出されてゆく。 

  • 煙突のコンクリート色の茫と立ち終日たち眼底に顕つ  『心庭晩夏』
  • 陽のおつるおもしおもし北海(きたうみ)の扁平の面(めん)のねばっこい色  『心庭晩夏』
  • 仁王の虫くい腹のはげいろを亀裂するどきななめの走り  『心庭晩夏』
  • 石ころ径のしめりすべり坂のぼりくだり和尚の袖のひるがえる色  『心庭晩夏』
  • あわあわとゆめむらさきの片袖を貰いてもどる辻が染の春  『ルドンのまなこ』

 「コンクリート色」「ねばっこい色」「はげいろ」「ひるがえる色」「ゆめむらさき」は、もの、状態、イメージから独特の色を表現する。
 前回、斎藤茂吉の作品において、例えば「肉体のいろ」「冷肉のごとき色」などあり、そこには「の」「ごとき」とつながりを説明する言葉があったが、克巳はそれをも取り去り、直結させる。
 克巳の独自な表現には、ものの関係を切り取った手法があるが、それと共通するものである。そこでは、作品の事柄の関係をしめすのではなく、ものの状態を提示することで、そこから解釈させる方法である。読者はより主体的に作品に入り込めることができた。
 そのような解釈の方法が、色においてもしめされている。克巳は、色を標識板におく。読者はそれを見て、この色は何の色なのだろうか、草の花、木の実、空、雲の色かなど思いめぐらせる。こうしたかかわりを読者と結ぼうとしている。作者と作品と読者がぴったりと合体するのではなく、ゆるくつながり合う。
 たぶん、克巳は、読者も自らも言葉にしばりつけたくないのかもしれない。そのゆるいつながりのなかに伝わってゆくものを含めて、読者に投げかけようとする。
 そうして、読者が色で花や木などを描いてくれることを待っている。わからないと拒絶する前に、そっと描いてみる。きっと、何かが見えてくる。

 今回で一年の連載を終える。先人のあるいは現代の歌人の作品に触れながら行なった。そこには、個々の言葉を紡ぎ出すその奥に各々の方向を探り続ける営みがあった。微妙な言葉の選択が、自らの位置を守り続けていること、何気ない言葉の選択が、なにげない行為からでてくることではないことをしずかにしめしていた。
 これからも個々の言葉に着目しながら、短歌の表現の不思議さに触れてゆきたいと思う。

 

 
 
*初出:「個性」(2002年9月号)
 
 
 
 
What's New
短歌作品
短歌評論
著書
リンク集
profile
HOME
 
 
歌集『ゆめの種』

 
 
セレクション歌人『高橋みずほ集』
 
 
『セレクション歌人「吉野裕之集」』
 
 
高橋俊人歌碑(藤沢・遊行寺)
 
 
[加藤克巳のことば] 101112
このページのトップへ