蓑虫の揺れ | 高橋みずほの短歌と評論
 
 
 
加藤克巳のことば−第2回
おかしみとかなしみ
 
 
 
 

 あるドラマで、今まで生きてきたなかで一番嬉しかったことと一番悲しかったことを話そうという場面があった。嬉しい話をしているうちに涙ぐんでゆき、一番悲しかった事柄につながっていった。 二つの感情が、知らずのうちにしずかに解け合ってゆく。どこにその境目があるのだろうか。

  • 鏡(かがみ)とり
    能(あた)ふかぎりのさまざまの顔(かほ)をしてみぬ
    泣(な)き飽(あ)きし時(とき)  石川啄木『一握の砂』

 三行書きは一行ごとの空間があり、動作が続いてゆく時間でもある。その時間は動作に意味をもたせてゆく。一行目の鏡をとる動作は、とった鏡に顔を映つすまでを見せる。二行目では、できる限りいろいろな顔を試みており、ちょっとおどけてみるというより、顔を変化させることに夢中になっている。三行目には、泣いて飽きたことが説明され、かなしさからおどけた動作が生まれていたことを伝える。啄木は行を変えることで、言葉のない部分に心の微妙な起伏を織り交ぜてゆく。言葉を豊かにひろげている。

  • 笑っているのではないゆがんでいるのだともう一度説明をする  高瀬一誌『スミレ幼稚園』

 笑いをゆがみだという。笑っていることを見られた恥じらいからか。本当にゆがんでいただけなのか。一度あるいは何度か前にも否定をしている。
 抵抗の感情を押し殺す、その屈折がゆがみになる。その感情を見せないよう処理しようとすると、逆の方向に皺が動く。曖昧な皮膚の皺が笑いに見えた。顔の表情とは、皮膚のゆとりが微妙なゆれを作り出すこと。この皮膚のゆとりをどこかで作者は受けとっていたのかもしれない。何度も説明をしてもしかたないことも知りつつ、笑いとゆがみの重なりの不思議さを楽しんでいるようだ。

  • 人間の生(いき)のこつけいも知るらんか白毛ふきいでて静かな犬の貌  坪野哲久『表現者』

 犬の顔をタオルで拭いてやり、タオルから出てきた顔が、人の滑稽さも見通 してますという澄まし顔に見えた。なるほど、そうかもしれないと納得して、作者は犬の顔に見入る。犬は拭かれるままにされているだけだが、おかしさを誘う。作者と犬の向き合う空間に、人の生きてゆくことの諸々の複雑さがうっすらと浮かんでくる。その静かな空気に犬のとぼけ顔がほっかりとある。

  • 腐りつつあらむか白き木蓮は風渡らえば白く咲(わら)いて  阿木津英『紫木蓮まで・風舌』

 美しい盛りを過ぎる白木蓮が風に吹かれて、だんだん花びらが萎えてゆく。花びらの白を想像しつつ、知らずのうちに茶色も感じている。
 萎えた花びらがひらひらと風に吹かれるようすを「笑う」という。乾いた笑いのなかからふと悲しげな白が見えてくる。不思議と、その白はどこまでも純白で、茶色い部分が視野から消されてしまう。
 「笑い」には萎えたひらひらの茶の混ざった白が見え、「悲しさ」には純白の白が見える。

  • 中空を皿が割れてすべり落ちてくる白い白い音もなく白い  花山多佳子『樹の下の椅子』

 高いところから割れて落ちる皿には重さや速度があるが、読み終わるとこの皿には重さも速度も割れた音もない。夢の中の空からの皿のようにふわふわしたおかしな光景だ。
 上句の重さ、速度、音は、下句の白いの繰り返しのなかで消えてゆく。皿がそれらを失うとき、心がうずくような空白が生まれる。白い皿は心をぬ ける風のような透明な吐息となり、瞬時に心音を止める苦しさにもなる。
 重さや速度や音をなくした白もまた感情を揺すぶってくる。

  • 人間はかくのごとくにかなしくてあとふりむけば物落ちている  山崎方代『右左口』

 かくのごとくかなしくてと大上段に言ってはみたが、振り向くと物が落ちている。かなしく思いながら歩いていたらものを落としていた。かなしみが落とし物につながって、笑いがこみあげてくる。 一瞬、かなしさもふっとばされてしまう。が、落ちた物から、またかなしさが漂ってくる。物の状態が無言であればあるほど、逆に多くの感情を包み込んでいる。
 落ちてくる皿も落ちている物もその状態には、微妙な感情が混ざり合う。そこから読者ごとの受けとり方が生まれる。

 加藤克巳もものを介して読者へ投げかける。さまざまな感情や思いがものに入り込むとはどういうことなのだろうか。
 克巳は「ユーモアも遂に咏嘆か」(「個性」昭49.10、『邂逅の美学』所収)で、生活感情の底の方にあるユーモアめいたものが、かなしみや存在の奥の方にある咏嘆につながるなら、でれでれした抒情からのがれられても、結局、かなしいものなのだろうかと呟く。
 おかしみもかなしみも、人の感情のなかで対立するようで、同じ色がうっすらと重なり合う。夕焼けと朝焼けがつながるように、対立する言葉を見つめていると心の向きがわからなくなるときがある。どこかでつながり合うから逃れられないのか、克己の呟きが惑う。

  • かなしみとおかしさが一緒にやってくるトランペットトランペット野から山から  『球体』

 とくに吹奏楽器は失敗するとごまかせない。野外でトランペットの練習をしている。気持ちよくかなしい音色を聴いていると、つぎの瞬間音がずれた。耳はかなしさの高まりへと向かっていたが、その先を見失ってしまった。
 「トランペットトランペット」と繰り返す言葉の響きの重なり合いは感情を高め、野山のひろがりをさらに広げる。ひろがりへ放たれた音は、かなしい音とふぬ けた音が渦を巻くようにして消えてゆく。克巳の心のなかでは、二つの音が混ざり合い「トランペット」の言葉の響きにつながってゆく。

  • 道化て笑われて さてさてのそっと立上り 四角い窓から丸い顔出す  『球体』

 道化て笑われたあとの感情が、一字あけに消えている。消えた感情のとろみのなかで、さてさてと立上がる。克巳は行く手を探しながら窓から顔を出し、おさまる場所を見つける。
 四角に丸をはめ込む。かっちりと重なり合わない部分を残して落ち着けている。そのゆとりの部分が、笑われたことへの怒りの感情を和らげ、心の冷えも受けとり溶かす。

  • わらわれているとし思いさもあらばあれとし思う ラッパ水仙  『心庭晩夏』
  • はげ山へくるめきおちたおかしさにラッパをひとつ高らかにふく  『球体』

 ラッパ水仙もラッパも思い切り言い放たれてはいるものの、何かふとかなしい音がする。ラッパ水仙のまっすぐな茎やラッパを高らかに吹く姿には、背筋をピンと伸ばした硬さがある。笑いを背にし、おかしさに真向かう人がいる。笑いにもおかしさにも人は立ち向かうときがある。その後ろのかなしい音をそっと受けとるために。

  • 鶴はしづかに一本の脚でたちつづけるわらひのさざなみにかこまれながら  『宇宙塵』

 ラッパ水仙のすっと伸びた茎のように、ピンと張りつめた縦糸のようにかたく細い脚の線が見える。細い脚は無言で立ち続ける。まわりの水辺のさざなみにも動くことなく、たった一本の脚で支えながらからだを休ませている。
 脚が一本しずかに立つ光景には、わらいと対峙するのではなく、さざなみをそのまま受け止めて立つ鶴のからだがある。そのからだは、さざなみと次元の違う位 置にしずかにある。

  • 諧謔も石ぼとけゆえのかなしみの片手あたまへ首かしげいて  『心庭晩夏』
  • 鼻先をちょんぎられたまぐろうちならびあわれも滑稽に魚市場の昼

 片手を頭へのせ、首をかしげた石仏。諧謔のしぐさが、石に固められると内からそっと滲んでくるものがある。流れる感情が止められるとそこに行き場を失ったものがうず巻く。
 市場の昼という背景、朝の活気を過ぎた後のしずけさがあり、横たわるまぐろには、置かれたままの、止まった時間がある。その静止の空間に心とすれる空気が流れ出し、おかしいまぐろの姿につながる。哀れさも滑稽さもちょんぎられた先にある。ものの状態を織り込んだ作品には、無言の言葉がある。

  • ほそ首 かたむけたままにわとりのいっしゅん佇立(ちょりつ) 冬である  『心庭晩夏』
  • 針金のくず山の前にあくびして片目の犬の夏も過ぎたる
  • 穴ふかく人間を埋め土かけて土もりあげて人間たちは  『万象ゆれて』

 これら三首は、姿、形でものを語ろうとしている。
 鶏の一瞬の姿。細首のあとの一字あけで、首を傾けるしぐさに焦点をあて、その姿を止める。なにかに聞き耳をたてて考えているようなユーモラスな姿のまま冬へとつなげ、姿を固める。
 針金の屑が積まれた山と犬の欠伸が重なり、人間を見通しているような犬が描き出されている。
 死体を埋める人間の行為を「土もりあげて人間たちは」につなげることで、なぜか死体を埋めることがおかしく思えてくる。
 ものの状態を提示しながら、その背景とかかわることで状態が変化してゆく。その過程で感情が漏れてくる。ときに肌に触れ、ときに香となって…。
 その瞬時の境はわからない、音を乗せた空気の透明な層であったり、ものの薄い表面 であったり、動き出す瞬時であったり…、その境を知っているものは、作者や読者でもあるようで、作者でもなく読者でもない。その見えないベールをもつ言葉がそれを知っているのかもしれない。

 おかしみもかなしみもどちらからともなく、すっとつながってゆくものと、克巳は肌で理解する。おかしみがかなしみに変わってゆくことを拒めないことを知りつつ、かなしみが克巳を巻き込んでしまうことを拒もうとする。
 そのとき、克巳は口を塞ぐ。言葉を呑み込んで、ものを見つめる。言葉にしなかったものは、歌のなかで姿を見せる。鶴の立ち姿、丸い顔となって…。克巳はそれらの形を見せて黙ってしまう。
 読者はそれらを見つめながら、それぞれに感じてゆく。読者の心のなかでしずかに変えられながら。それ以上、克巳はなにも言葉を発しない。ものの状態には、感情や思いが入り込むのではなく、読者のそれを入り込ませる空間がある。
 歌が思いを確実に相手に伝える道具だけではないことを、克己は伝えたかったのかもしれない。形になげかけたものが、読者のなかでどう理解されるか。形には読者の入いることができる隙間がある。克巳の作品には隙間がある。そこには感情を溶け合わせる緩やかな時間が流れている。
 ものの状態の表現は、一方の感情に結びつけない。克巳はそのバランスをものに見出したのではないだろうか。感情の重心を物において、見つめることで自らを確かめようとする。

 おかしさが、ふっとどこかで消えてしまうことがある。消えたあたりにすっと染み込む雫の冷たさに会う…。
 そのつながりを物の隙間で感じ続ける。

 

 
 
*初出:「個性」(2001年11月号)
 
 
 
 
What's New
短歌作品
短歌評論
著書
講座のご案内
リンク集
profile
サイトマップ
HOME
 
 
橋みずほ歌集『野にある』
橋みずほ歌集
『野にある』
 
[加藤克巳のことば] 101112
このページのトップへ
© 橋みずほ http://mino-mushi.art.coocan.jp/