© 高橋みずほ
短歌−蓑虫の揺れ
 
 
 
加藤克巳のことば−第9回
彩の詩(2)
 
 
 
 

 色のしずくは、言葉にふれてものの色を呼び起こしながら、また、内なる色を引き出してゆく。

  • 朝晴に花売る人を呼び入れて緋桃(ひもも)を買はず連翹(れんげう)を買ふ  正岡子規『竹乃里歌』
  • かきつばた濃き紫の水満ちて水鳥一つはね掻(か)くところ

 なぜ、買わなかった桃のことをわざわざ色をそえていうのだろう。花売りを呼び入れるまでは、桃を買おうと思っていた、が、心変わりをさせるほど連翹が美しかったことをいいたかったのかもしれない。それならば、連翹の花の色をいわないのだろうか。
 「緋」の色をはっきり思い浮かべることができなくとも、漢字から響きから強い色を感じさせる。その色は、朝の清々しい空の青に触れて輝きをもつ。この色合いのなかで、色がしめされていない連翹も黄色く美しく見えてくる。
 連翹は、山吹のように花の名が色名となっているわけではないが、花と色の結びつきが強い。ここでは、色を切り捨てること、さらにもう一方の桃の花に色をつけることで、逆に色を刺激し、浮かび上がらせる。
 かきつばたの歌も同様に、水鳥の羽を鮮やかに色づける。紫のかきつばたが咲き群れている水辺。花の色が水面に映っている。そこをゆく水鳥が羽を掻くしぐさをすると、羽の内の柔らかな毛の白が見える。汚れのない純白と水面に映る紫。さらに、咲き群れたかきつばた、その葉と、つぎつぎに風景の色がぬられ、出来上がる。
 色は、空気のなかで微妙に息づいてゆく。

  • 緑(あを)ぶだう赤ぶだうひしとぶらさがりまこと天より賜はるかたち  今野寿美『め・じ・か』

 ここでは、「緑」を「あを」と読ませる古来からの習慣を利用しつつ、単に「青ぶどう」と表現できない色へのこだわりがある。
 緑と青の漢字は、葡萄の質感に影響を与えやすい。「緑ぶどう」と、そのまま「みどり」と読ませると、どうしても透明さが掻き消される。「青ぶどう」とすると、濃い紫の山葡萄のようなものを浮かべるが、すこし違和感が残る。
 透き通るような緑のマスカットに近づけるため、この表記を選んだのだろう。こうしるされて、はじめて葡萄の透き通る色の表現に気づかされる。そして、赤の葡萄にも透明感が生まれてゆく。

  • 一椀の茶粥のみどりうす濁り奈良はしぐれむ前のしづけさ  蒔田さくら子『海中林』

 濁った茶粥の緑らしいが、ふしぎとここから澄んだ緑も見えてくる。「うす濁り」で上句が切れ、下句「奈良」への展開がある。そこで、濁る色が浄化されてゆくように感じる。
 一旦「茶粥のみどり」と色を印象づけたあと、「うす濁り」を重ねており、単に濁った色だけが見えているのではない。
 また、下句のしぐれようとする、そのぎりぎりの静けさにいることが、逆に茶粥の澄んだ緑を引き出す。上句と下句の接点にぎりぎりの空気の張りがある。そこに、澄んだ緑が滲み出してゆく。「茶粥」と「奈良」が、その色に結びつきを求めているのかもしれない。 言葉の流れのなかで、ゆっくりと色が釀し出されてゆく。

  • 黄なカンナ花のほほけてひらひらと消えつつ顕(た)ちつつ秋のながれへ  加藤克巳『螺旋階段』

 カンナの柔らかな花びらが、風に裂かれて枯れてゆく。黄色の色素を失いつつ花びらは、風に吹かれ、なびき消えてゆくようだ。その花びらが、秋風の、時の流れに消え、青く澄んだ秋空が広がってゆく。枯れた黄カンナは、風に吹かれるまま青空となる。  ものが空気にふれて変色するように、色も言葉にふれて変化を見せている。

  ここでは、赤に焦点をあてて見てみよう。

  • 若葉さす市の植木の下陰に金魚あきなふ夏は来にけり  正岡子規『竹乃里歌』

 若葉のこぼれ日がさすところに植木市が開かれ、その植木の下陰に金魚が売られている。とくに、赤い金魚が鮮やかに浮かぶ。
 太陽の光は、重なる木々によって遮られ、その葉陰に金魚がいる。が、金魚は、まるで、夏へと向かう空気に触れて色づくように、薄暗さをはねのけて鮮やかだ。
 その反対に、克巳の金魚は淡々と見える。

  • 緑のかげ金魚のあくびふかいふかい真昼のしじまのめりたくなる  加藤克巳『球体』
  • 水のなかに金魚泳げりくれなゐなりひるの酒場にひとのにほひす  同『青の六月』

 子規と同じように木の下にいる金魚だが、鮮やかな赤は見えてこない。静まりかえった真昼、その深さにのめり込みそうになる。金魚のゆったりと口から出した泡に、その色は揺らいで見える。眠りを誘うような静かな空間に光も色もあわく見えている。
 「くれなゐなり」と金魚の色を印象づけているにもかかわらず、昼の酒場の薄暗がりに金魚は吸い込まれそうにいる。人気のない昼の酒場に人の匂いがするという。金魚の揺らぎと人の気配。くれないと薄暗がり。沈黙の時のながれにいる金魚と人。くれないは空気にとけてしまいそうにゆらいでいる。
 静けさのなかの実の方が、子規の金魚に近い色をしている。

  • 寒冴えて赤い珠実が一つ枝(え)に心はながく待つあるをまつ  加藤克巳『石は抒情す』

 時を待つ凜とした空気が漂う。何かを待つような実、何かを待つ作者がいる。「待つ」の畳みかけは、期待をもちつつ願う思いがある。心のなかでの期待感は、赤い実をさらに赤くする。期待や願いのなかで、小さな赤は鮮やかだ。

  • 春のそら白鳥まへり觜紅(はしあか)しついばみてみよ海のみどりを  若山牧水『海の聲』

 「白鳥はかなしからずや…」の歌と比べると、空や海や鳥が、それぞれくっきりとした輪郭を見せている。白い鳥にも紅の觜があること。海は緑のひろがりの色。空は季節から水色のような柔らかな色を感じさせる。その風景にとくに觜の紅が鮮明だ。「そら」「みどり」と「觜紅」との表記の違いもあるからか。ぽつりと紅が画面の焦点となり、白鳥の姿を挑戦的に見せる。
 つぎの歌には、赤にすがりつくような茂吉が見える。

  • 氷きるをとこの口(くち)のたばこの火赤(あか)かりければ見て走りたり  斎藤茂吉『赤光』

 伊藤佐千夫の逝去を島木赤彦宅へ知らせに行く道すがらの一連「悲報来」の一首。
 暗がりを走る茂吉は、「すべなきか螢(ほたる)をころす手のひらに光つぶれてせんすべはなし」「ほのぼのとおのれ光りてながれたる螢(ほたる)を殺すわが道くらし」と詠う。「光つぶれて」「おのれ光りて」と、螢自体より光に視線が向けられている。佐千夫の死への無念さで螢を握り潰したというより、暗いなかで黄色い光を自ら放ち飛ぶ螢に、すがりつきたい心の揺れを伺うことができる。
 この煙草の火への茂吉の眼差しも、暗がりのなか小さな赤い火にすがるようにある。小さくとも茂吉には、力強い赤となっている。
 煙草の赤い火を、克巳はどう表現するのだろうか。

  • 夏月赤く はづむいきぎれ 草ふみ ふみ ツイとすてたるたばこのけむり  加藤克巳『螺旋階段』

 走ってきたからか、息がはずむ。「草ふみ」には、一歩一歩とゆっくり歩き、煙草を吸い、落ち着かせようとする時の流れがある。
 「ツイと」は、火を消さずにそのまま投げ捨てたようす。捨てた煙草から煙が出るとあるが、暗がりで火が見えないと見つかりにくいのではないか。赤い月がでているといっても原っぱで煙を見分けられるのか。捨てたと同時に火が消えたなら、水溜りのような湿っぽいところでか、煙があがるのだろうか、など思う。
 むしろ、捨てたと同時に作者が煙草の「火」を文字上で消し、「煙」だけをとらえるという作者の操作があったのではないか。ここに、ものの関係性を切り取ることで語ろうとする作者の手法が見えてくる。
 さきの「夏は来にけり」「待つあるをまつ」「見て走りたり」では、作者の思いが赤い色を鮮明にしていた。この煙草の赤い火を取り去り、煙にだけ読者の視線を向けさせる。そのつながらない違和感を与え、読者のなかで赤い月が煙草の先に小さな火をつけることを、作者は願っているのかもしれない。切り取られた言葉が、逆に色濃く存在感をもってくる。

  ここでは、色からものを想像させようとする歌をみてみよう。

  • 鉢(はち)二つ紫こきはをだまきか赤きは花の名を忘れけり  正岡子規『竹乃里歌』

 色からおだまきの花の「名」をあげ、一方では名をわすれた花の「色」だけをいう。おだまきの名も定かではなく、はっきりとしているのは、紫と赤の花の鉢があること。けれど、二つの鉢の花を生き生きとさせている。あやふやさと、それを言い切ることで、瑞々しい花にする。
 さきの連翹の歌などにしても、切り取ったところから色が芽をだし、他との連鎖により色づいてゆく。子規は新しさを加えつつ、素材の配合にこだわっていたが、そのこだわりが、色の結びつきに敏感に反応している。
 花の名を忘れたとの言い放ちは、俳句のような言葉の切れに立ち上がってくる空間をとらえることができる。そこに、鮮やかな赤い花が咲く。

  • いささかの潮(しほ)のたまりに赤きもの生きて居たれば嬉しむかな  斎藤茂吉『赤光』

 岩場にできた窪みには海水がたまり、小さな魚が泳ぎ、岩に貝がつく、まるで海の盆景だ。こんな少ない海水の溜まりに赤いものが生きている嬉しさがある。
 「赤きもの」とは何か、蟹だろうか。赤い昆布のようなものが生えていたのだろうか…。この一連「海辺にて」を見ると、「海ぐさふみて玉ひろふくれなゐの玉むらさき斑のたま」「桜実の落ちてありやと見るまでに赤き珠ゐる岩かげを来し」とある。ここでの「赤きもの」とは、「赤き珠」らしい。小さな世界にもその実を発見した愉快さがある。

  • 取りかこむ緑はねのけつっぱね一点の白 白の輝き 絶対の白  加藤克巳『球体』

 緑のなかの白いもの。たった一つだけ、囲む緑に含まれずに白であり続ける、その存在感。咲いたばかりの一輪の白い花だろうか。緑の茂る草木に入り込んでいる白い鳥か。純白の輝きをもったものが、緑のなかに見える。緑と白の互いの反発で輝きを増し、生き生きとしている。
 色からものを想像することは、それぞれの読者によって違いがでてくる。これだという答えがでなくても、そのなかで読者は楽しむことができる。作者も色のなかに、いろいろなものが含まれてゆくことの楽しみを知っている。

 言葉に織り込んだ色は、その隙間に流れ、言葉に溶け合てゆく。光沢や深みとなって色は、織物をふっくらと仕上げる。

 

 
 
*初出:「個性」(2002年6月号)
 
 
 
 
What's New
短歌作品
短歌評論
著書
リンク集
profile
HOME
 
 
[加藤克巳のことば] 101112
このページのトップへ