© 高橋みずほ
短歌−蓑虫の揺れ
 
 
 
加藤克巳のことば−第3回
空白という言葉(1)
 
 
 
 

 歯の欠けた状態は、空気のとおりがよすぎて落ち着かない。抜けた歯のまま笑うと、なぜかおかしい。
 空白の歯っ欠け状態は不安定に感じさせ、空白があると言葉と言葉が切れてしまいそうなためか、歯並びのいいものが一般 的に多いようだ。空白は言葉を離すからといって、切れるわけではない。切ることにより新たにつながる内的な関係もできるため、むしろ完全に関係を切り離せない。そこには、感情や思いの高まりがあったり、時間的な経過が含まれたり、空白も単なる空きの空間ではない。

×

 では、具体的に作品をみながら、空白の働きをみてゆこう。

  • じんじんとわが胸は創(きず) ゲルニカの母の泣くとき〈血涙の棘〉  山田あき『飛泉』
  • 過ぎゆきは人間の創(きず) 消えずしもあれ 壁ひえびえと夜の憩あり  坪野哲久『春服』

 この二首は、「創」のあとの二句目で切れる共通点がある。
 山田あきの作品は、上句で胸の創の痛みを具体的に感じているようす、坪野哲久は抽象的な創の痛み、生きてゆく過程でうける創の総合した痛みをいう。
 山田の作品は、ピカソのゲルニカの絵を見て、直接感じる心の痛みがあり、空白には感情の高まりが凝縮している。
 一方、哲久の人間の創は、具体的な事柄に結びつけず、生の総体から湧き出る痛みであり、その緩やかな広がりがある。空白には痛みを受けとり、癒す時間が流れている。ここでは二箇所の空白と、それに囲まれた「消えずしもあれ」があり、消えないものを受けとめながら、前後に流れる空白の時間に緩やかに思いが託されている。
 作品の言葉あるいは言葉の関係から立ち上がってくる心情や意味などにより同じ三十一文字であっても言葉の質や量 の違いがあり、空白が含むものも当然異なってくる。

  • スコットランドの 荒地の ヒースとふ匂ひ草匂ふま昼の柱時計より  葛原妙子『原牛』

 二つの空白がなかったとしたら、「匂い草」に「スコットランド」も「荒地」も統べられてゆく。ところが、これらの空白は、スコットランドという国や荒地への思いを膨らます時間があり、それを含めてヒースという草にかけられてゆく。ただ、スコットランドや荒地に対してどう思うかなど、作者の具体的な思いが述べられていない。また、柱時計より匂い草が匂っているのか、匂ってくるように思うのか、匂い草と柱時計の関係もはっきりとしない。読者がそれぞれ感じるままに読むことができる空白である。

  • 甲州の生れですって 寒ぶりの煮こごり二枚買うてゆきたり  山崎方代『こおろぎ』

 この作品は、空白で前後の場面に展開があり、いく通りかの読みが成り立つ。  上句の言葉を発した人と下句の動作の人とは異なる、あるいは同じ人。どちらかが作者(第三者)か、どちらも作者(第三者)など。
 方代は山梨の生れなので、店の人が方代に向けて発した言葉と彼が寒ぶりを買って行ったことという読みが一般 的だ。作品の主語がはっきりせず、さらに「買うてゆきたり」と動作の描写 なので、他人の動作ともとれる。
 いく通りかの読みの違いからくる上下句の関係において、その結びつきに濃さや薄さができるため、空白の役割が変わってくる。たとえば、上句で聞かれた人が寒ぶりを買う関係であれば直接的で、会話体として区切った空白としての前後の言葉のつながりがあるが、会話を小耳にはさんだ別 の人が寒ぶりを買ったのであれば、空白には上下句の言葉が互いに結びつく時間がかかる。前者の解釈より後者のほうが空白は広がりをもつ。
 さらに、方代の作品をみてみよう。

  • 夜の深々と更けている 耳が片っ方おちている  山崎方代『右左口』

 ここでは、上句では夜の更けてゆく状態、下句は片方の耳が落ちている感覚的にとらえた状態。実と虚の状態が空白をはさんでつながる。ただ、作者は二つのかかわりを語っておらず、さきの作品よりも作者の方向づけがない。
 読者のなかで新たな関係を築いてゆく作品で、二つの接点を見つけるまで空白に時間が流れる。空白の前後の言葉の関係を読者がどのようにとるかにより、同じ空白であっても違いが生じる。作者自身が言葉を規定しない分、空白にはひろがりがある。

××

 いままで見てきたように、空白は言葉の結びつきにより働きが異なる。作者が言葉にどう指示をあたえるかで、言葉の結びつきの度合いが変わり、空白に流れる時間も変えられてゆく。作者の方向づけが薄くなるほど、空白は読者によりさまざまに読まれる。
 どのような言葉が使われているか、作者がどう言葉を方向づけるか、読者が空白をどうとらえるかなどにより、空白の役割が異なってくる。このように見てくると、空白が単に言葉を切り、作品を分解するのではないことがわかる。もし、空白をおくことで作品が崩れてしまうとしたら、それは空白があるから崩れたのではなく、空白がなくてもすでに崩れている作品といえる。
 いままで上げた作品において、空白を一瞬の切れ、前後の言葉のつながりを切らないほどの意識の範囲で使い、空白は言葉のつながりをもたせることが前提で使われている。ただ、方代の作品の空白は微妙な違いがあり、淡泊な空間として機能している。

×

 こうした空白の使われ方を踏まえて、加藤克巳の空白の取り組みを追ってみよう。その執拗な試みが、何かをつかみ出そうとし、何が生れたかを考えながら作品を見てみよう。

  • 打鋲音 火花 人間 緑十字 鉄骨 鉄筋 青空無限  『球体』

 これらの言葉をたどると、青空のもとの街のようすが見えてくる。建設中の建物、音、人間の姿など。新しいものが作られてゆく街の活気、青空に未来への希望までが感じられてくる。新しく建てられてゆくビルに新しい街を、未来を重ねるように、一つ一つのものを切り取り並べ、視覚的に「もの」を印象づけてゆく。
 空白は均等に言葉を切る。言葉が切られているにも拘らず、一首がバラバラにならないのは、内に街というつながりがあるからであり、言葉を追う過程で、読者は風景を立ち上げてゆくことができる。
 克巳は言葉がつながることを前提としているのではなく、意図的に言葉を切ろうとしているというよりも、目に耳に入ってくるものを並べていく。からだに入ってくる順に言葉にし、空白はものとものとが入ってくる時間のずれをあらわす。
 作品を作り上げてゆく段階で言葉の響きとか、つながりをまったく意識していないとはいえないが、少なくとも、目の前の現象を見たとき、ものの関係性から表現するのではなく、もの自体を表現する方法がとらえている。作者は、空白に関係をつなげる役目をさせようとするより、ものを並べると同様にある空間をおく、時間差という空間をおく。そのため、空白は淡泊な空間となる。
 ここでたとえば、斎藤茂吉が飛行機から地上を見て作った有名な作品をみてみよう。

  • 電信隊浄水池(じやうすゐち)女子大学刑務所射撃場塹壕(ざんがう)赤羽(あかばね)の鉄橋隅田川(すみだがは)品川湾  斎藤茂吉『たかはら』

 この漢字の連なりには、空白が一つもない。ひらがなの「の」だけが息をふっと抜けるような穴として見えるだけで、あとはみな漢字の連なりである。上空からは地上はひと塊に過ぎず、個々の建物にある間隔は上空という高さ、飛行機の速度に消されてしまい、ものとものの間隔の意識が希薄になる。この漢字の羅列は見たものに忠実な結果 であり、その特徴を伝えている。ものとものとの間を伝える時間も空間も地上で感じるものとは違うことを、空白のないこの表現から知ることができる。茂吉と克巳の作品は、位 置の違いを語りかけている。

  • うち放つ宇宙へ もはやなにもない 地軸へ地軸へ かなしみを掘る  『球体』

 「もはやなにもない」「かなしみを掘る」は克巳の心情の言葉。それらに「うち放つ宇宙へ」と「地軸へ地軸へ」がそれぞれつながっていたとしたら、作品の真中の空白に克巳の思いが高められてゆく。その高まりをちょきんと二カ所の空白が切っている。
 たとえば、「うち放つ宇宙へ」は期待感をもたせる言葉ではあるが抽象的で、宇宙へうち放たれる具体的なものがしめされていないので、二つ目の空白は期待感の高まりが欠ける。「もはやなにもない」で逆に否定され、二つ目の空白では何をとらえたらよいかうろたえる。「地軸へ」とつながることで深さの方向がしめされ、それへ向かおうとすると三つ目の空白で切れる。この空白は「地軸へ」と「掘る」が結びつきやすいので短い間に関係をつなげることができる。
 これらの空白はイメージや感情の膨らみをもたせようとせず、むしろ断ち切っている。空白が心情によって膨らむことを止める。空白に心情の高まりをもたせようとするなら、真中の空白だけにするほうが効果 的である。
 もう少し、作品をみてゆこう。イメージを重ねてゆく作品である。

  • 雲のさけ目 からの縄梯子 の変り色 のましたのとかげのしっぽ  『心庭晩夏』

 「雲のさけ目」「縄梯子」「変わり色」「とかげのしっぽ」と、空から地上へと、視線の流れにそってとらえた「もの」が順に並べられている。関係をしめす「からの」「の」の接続詞や助詞は、つぎの名詞につくように空白で切られ、そのために関係がよくわからなくなっている。たとえば、「雲のさけ目からの 縄梯子の」という切れ方がされていれば、切れていてもその関係がわかり、空白にも心情などの入り込む余地ができる。しかし、この作品は、名詞自体が強く打ち出される。上から下へ垂直に一気に流れる視線を止め、段階的に区切ってゆくので、ものに焦点が当てられる。ものの関係を崩し、断つ方法だが、そこには関係のあったことを見せている。
 また、つぎの作品にも「もの」の関係を断ち切る空白があり、そこには、もともと助詞や接続詞があったようだ。

  • 水車の考え めぐり 思いのくりかえし の森の静寂  『心庭晩夏』

 「水車の考え(は・が)めぐり」か、または水車の「の」が主格の助詞で「水車は考え」なのか。「めぐり」のあとに「ながら、つつ」などの省略があるのか。はっきりわらないが、ともかく「水車の考え」「めぐり」「思いのくりかえし」から水車のめぐりとそれにより繰り返す思いが伺え、思いを繋ぎやすい言葉の関係がある。そのため、関係を断った空白、一つ目と二つ目の空白には思いをめぐらす広がりが生じやすくなっている。
 ただ、「思いのくりかえし」のあとに空白があっても、思いが高まってゆかず、一旦切れるかと思うと「の」で「森の静寂」につながり、別 々の貨車が連結させられるようなぎこちない切り替えが起こる。そのため、めぐりの音が聞こえていたのが、急に静寂へ放り投げられる。この空白は機械的な、淡泊な前後のつなぎ目となる。
 ここには、ものをおくように、心情の思い動作流れを空白で区切り、ひと塊のものにしてしめされており、克巳には動作などすべてをものに置き換える手法がある。これは空白の働きも淡泊な空間に変えている。その空間は読者にとっては、膨らましたり、縮めたりといったどのようにもできるものとなっている。

××

 克巳は、空白を思いきり言葉を切る道具にもし、透明な糊のようにも使う。空白が言葉と同じ質・量感をもつことも指先でとらえている。空白もまた言葉であることを作品の穴から語りかける。

 

 
 
*初出:「個性」(2001年12月号)
 
 
 
 
What's New
短歌作品
短歌評論
著書
リンク集
profile
HOME
 
 
歌集『ゆめの種』

 
 
セレクション歌人『高橋みずほ集』
 
 
セレクション歌人『吉野裕之集』
 
 
高橋俊人歌碑(藤沢・遊行寺)
 
 
[加藤克巳のことば] 101112
このページのトップへ